転職して後悔すること。これだけは誰もが避けたいものです。
では一体どうすれば、どのように企業を選べば失敗を避けられるのでしょうか?
特徴1:高い報酬や待遇を要求する
「転職後はすぐに大きな仕事を任せてもらいたい」
「転職1年目から高い報酬をもらいたい」
といったように転職時点で、待遇や報酬を求めてしまうと、転職で失敗します。
もしく最終面接までいっても、条件交渉で話があわず不採用になったり、
「自分を過大評価している」と不採用になることも。
転職後、最初の1年はお互いをたしかめる期間だと捉える
前職で成果を出していたり、養う家族がいる場合、最初から高い給料を求めるのは、仕方がないことです。
しかし採用側も、「採用した人の能力が思いのほか低かった」「合わずにすぐに辞められてしまった」などのリスクを負っています。
そのため、転職1年目から大きな仕事を任せたり、高い報酬を用意できないのです。
転職者にしても、「実際働いてみたら合わなかった」というリスクがあるわけですから、転職してすぐに高待遇を要求するのは控えるほうがいいでしょう。
もちろん、よほどスキルや経験がある人であれば話は別です。
最初の1年は企業側、転職者側、お互いがお互いを見極める期間と考え、多くは求めず、謙虚な気持ちで仕事に臨むようにしましょう。
その方が転職活動もうまくいく場合が多いです。
特徴2:業界、業種、勤務地にこだわって転職先を決めてしまう
「これまで身につけてきた経験やスキルを手放したくない」という思いから、業界、業種を限定してしまう。
「住み慣れた場所から離れたくない」「通いやすい会社に転職したい」という思いから勤務地を限定してしまう。
このように、業界、業種、勤務地へのこだわりは、自分の選択肢を狭めることになります。
選択肢を狭めた結果、本当に自分が活躍できる企業を見落としてしまい、失敗するのです。
別業界、業種の方が力を発揮できる可能性もある
転職は自分の可能性を発見する絶好の機会です。
他の業界・業種であれば、自分がこれまで気づいていなかった強みを発揮でき、さらに大きな成果をあげられる可能性もあります。
これまで身につけてきた経験、知識にこだわって企業の選択肢を狭めるのはもったいないといえます。
勤務地を限定しないで選択肢を広める
また、長く暮らしている地域、通勤に便利な場所にこだわってしまうのも選択肢を狭めます。
通勤時間は短いに越したことはありませんが、引っ越しが可能であるなら、引っ越しも視野にいれて転職先を探すといいでしょう。
そのほうが可能性は広がります。
もちろん、家族がいる、家を買ってしまった、などのやむを得ない理由が場合は別ですが、勤務地にこだわる理由がないのであれば、地域問わず企業を探すべきです。
特徴3:自分を過大評価、過小評価してしまう
自分が持っているスキルや経験、能力を正確に把握できないと転職は失敗する可能性があります。
たとえば、「自分の能力はこんなもんだ」と過小評価して企業選びをしてしまうと、自分の能力を生かせる求人を見落としてしまう可能性があります。
逆に「自分にはこんな立派な能力がある」
「どんな会社でも通用するはずだ!」
などと過大評価してしまうと、自分の経験・スキルが必要とされていない企業にばかり応募してしまい、不採用が続く可能性も。
客観的に自分の能力を評価してくれる人を見つける
自分の能力を正確に判断するのは簡単なことではありません。
これまで成果をあげられたのは、自分の能力ではなく、周りのサポートがあったから、企業の看板があったから、という可能性があるからです。
今の自分の能力が別の会社で通用するとは限らないのです。
自分の能力を正確に判断するには、客観的に自分の能力を評価してくれる人を見つけてアドバイスをもらうようにしましょう。
たとえば、異業種の知人、友人、転職コンサルタントなどに相談し、アドバイスをもらうのです。
失敗したくないなら転職エージェントがおすすめ
とくに転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントのアドバイザーは、毎日たくさんの転職希望者と接しており、「どんなスキル、経験が転職市場でどれぐらい評価されるのか?」を正確に把握しています。
たとえば、「パソナキャリア」のような転職エージェントを使うと、専門のアドバイザーがあなたのレベルを診断してくれます。
その他、転職を成功させるためのアドバイスをもらえるので、失敗したくないのであればエージェントを1社は利用すべきです。
※転職エージェント一覧【全52社】転職エージェント(人材紹介)を一覧でまとめて紹介
また、プロフィールを入力するだけで自分の市場価値を診断できる便利なサイトもあります。
