
有名どころからあまり知らないものまで、転職エージェントはたくさんあります。どれも特徴や強みが違っていて、1つに決めるのは難しいものです。
そこで疑問になるのが「転職エージェントは掛け持ちしていいのか?」ということです。
ここではこの疑問を解決するとともに、掛け持ちする場合の注意点・ポイントも紹介します。
転職エージェントは掛け持ちしてもいいのか?
転職エージェントは掛け持ちしても問題ありません。「掛け持ちするな」という規約も法律も存在しません。複数の転職サイトを使うように、複数の転職エージェントを使っても大丈夫です。
また転職エージェント側も、転職者が他の転職エージェント、求人サイト、知人の紹介など、さまざまなルートで求人探しをしていることは想定しています。1社の転職エージェントだけで転職活動をする人のほうが少数派です。むしろ転職エージェントは積極的に掛け持ちするべきです。
転職エージェントは掛け持ちしたほうがいい
- 応募できる求人が多くなる
- 複数のキャリアアドバイザーから意見をもらえる
- 相性のいいアドバイザーを見つけられる
転職エージェントをたくさん利用すれば、その分、紹介してもらえる求人も多くなります。より希望に合致した企業を見つけやすくなり、条件に良い求人を見つけられる可能性も高くなります。
また、3社の転職エージェントを使えば、3人のキャリアアドバイザーから転職に関する意見をもらえます。3人のプロから意見をもらえるという贅沢な状況を作り出せるのです。
掛け持ちすれば相性の良いアドバイザーを見つけられる
転職エージェントのデメリットとしてあるのが、キャリアアドバイザーとの相性が悪かった場合、転職活動に支障がでる可能性があるということです。せっかくいい求人があっても、キャリアアドバイザーが嫌いないタイプだと転職活動のモチベーションも上がりません。
また仕事ができないキャリアアドバイザーが担当になってしまうと、転職活動がスムーズに進まないこともあります。
こういったデメリットも、複数の転職エージェントを利用することで回避可能です。たとえばA社のアドバイザーと相性が合わないならB社を使えばいい、といったようにリスクヘッジが可能になります。これは複数の転職エージェントを使う大きなメリットです。
掛け持ちしていることは伝えたほうがいいのか?
転職エージェントを掛け持ちしていることは、担当のアドバイザーに伝えたほうがいいのか? こんな疑問もあると思いますが掛け持ちは積極的に伝えたほうがいいです。
その理由は2つ。
- 掛け持ちしていること加味してスケジュール調整をしてくれるから
- アドバイザーをやる気にさせることができるから
掛け持ちしていることを伝えておけば、面接日程が被らないようにキャリアアドバイザーが調整してくれます。利用する側としても、掛け持ちを隠したりしなくていいので気が楽です。
また掛け持ちしていることを伝えることで、「他の転職エージェントと比較している」というメッセージを伝えることができます。キャリアアドバイザーは「比較されている」という意識をもつことで、気合を入れてあなたをサポートしてくれるはずです。
どの転職エージェントと掛け持ちしたほうがいいのか?
掛け持ちするなら大手と中堅の転職エージェントで
掛け持ちする場合のポイントは、大手の転職エージェントと中堅の転職エージェントの両方を利用することです。両方利用することで、双方の強みを生かし、弱みを相殺できます。
大手の転職エージェントとはたとえば、リクルートエージェントやdodaなど、あらゆる業界・職種の求人を、大量に扱う転職エージェントとのことです。
特徴は以下の3つ。
- 大量の求人を保有しているのでたくさん求人を紹介してもらえる
- アドバイザーの数も多いのでサポートにばらつきがある
- 利用者が多いのでサポートの質は期待できない
たくさん求人を紹介してもらえるのは大きなメリットです。一方で、キャリアプランニングや選考対策などのサポートに関してはあまり期待できません。やはり利用者が多いので、一人ひとりの転職者に割ける時間も少なくなります。
もちろん大手なので優秀なキャリアアドバイザーは在籍しています。しかしその優秀なアドバイザーがあなたの担当になるわけではありません。サポートに関しては、あまり期待できないのが大手の転職エージェントです。ただし求人は豊富なので1社~2社は利用したほうがいいでしょう。
大手転職エージェントの一例
利用者、転職成功実績、求人数などでトップクラスの実績を誇る転職エージェント。 | |
10万件という豊富な求人を保有する転職エージェント。IT系、アパレル系、ハイクラス、など各分野専門のキャリアアドバイザーが在籍。 | |
20代、30代の転職支援に特化した転職エージェント。リクルートエージェントやdodaに比べて規模は小さいが第二新卒歓迎や未経験歓迎などの求人が豊富。転職が初めての人におすすめ。 |
中堅転職エージェントとは?
中堅転職エージェントとは、たとえば特定の職種や業界に特化していたり、地域や年代に特化していたりする転職エージェントです。
たとえば
「レバテックキャリア」という転職エージェントはエンジニアに。
「クリーデンス」という転職エージェントはアパレル職に。
「ウズキャリ第二新卒」という転職エージェントは第二新卒に。
といったように特定の分野に特化している転職エージェントが存在するのです。
その特徴は以下の3つ。
- 専門性の高いキャリアアドバイザーが在籍している
- 大手にはない求人がある
- 大手に比べて求人の質が高い場合がある
たとえば、エンジニアに特化した転職エージェントを利用すると、エンジニアの仕事や転職事情を熟知したアドバイザーにサポートにしてもらえます。
また紹介してもらえる求人は、当然、エンジニアを採用したいという企業のみです。大手よりも高い年収、いい条件で紹介してもらえる可能性も。
逆に、大手の転職エージェントだと、IT業界には詳しいけど、エンジニアの仕事には疎い人が担当になる場合がありますが、そういったリスクを回避できるのです。
やはり大手の比べると全体の求人数は少なくなります。しかし大手転職エージェントにはできないきめ細かいサポートがあったり、質の高い求人があったりもします。
そのため大手と併せて、中堅転職エージェントも登録しておくべきです。