新卒で入社した企業を短期で辞めて第二新卒として転職する場合、会社選びで失敗することは絶対に許されません。
会社選びに失敗し、2社目も短期で退職してしまうと、2度の短期退職が汚点となり、転職が困難になるからです。
第二新卒として転職をするなら確実に3年働ける会社を選ぶことが大切です。さらに「次の会社では必ず3年働く!」という覚悟持つことが大切です。
2社連続で短期退職していると、選考で評価されなくなる
2社を連続して短期で辞めた経歴があると、次に転職活動をした時、面接の前の書類選考で落とされる確率が高くなります。
転職では、一度の失敗はある程度許容してもらえます。
例えば、1社目は半年で辞めてしまっているが、2社目は5年続いている場合、「基本的に忍耐力がある人だが、1社目はどうしても合わなかったんだな」と採用側は判断してくれます。
しかし、1社目も2社目も短期で辞めていれば、忍耐力のない人、新しい環境に馴染めない人、などと判断されてしまいます。書類選考すら通過できなくなり、転職で苦労することになるのです。
2社続けて短期退職することには大きなリスクが伴います。だからこそ、第二新卒の転職は、会社選びに失敗できないのです。慎重に3年以上は勤められる会社を必ず選ぶようにしましょう。
また、2社目も短期で辞めたくなった時は、自分の経歴、つまり短期で2社辞めている経歴が採用側からどう見られるのか、2度、短期退職することのデメリットやリスクをしっかり考えなければいけません。
会社選びで失敗しないためにやるべきこと
会社選びで失敗しないために、特に重要なことは以下の2つです。
- 自己分析
- 企業研究
自己分析で自分に合っている仕事、職場を把握する
自己分析により「どんな仕事、会社が自分に合っているのか?」を把握することは、会社選びで失敗しないために重要です。
「新卒の時にやったから」という理由で、自己分析をやらない人が多くいますが、一度社会人を経験した現在と、学生の時とはでは仕事に対する価値観が変わっているはずです。
1社目で自分が経験したこと、その中で感じたことを見つめ直すことで、「どんな職場、仕事が自分に合っているのか?」を具体的に把握しましょう。
企業研究で自分に合った職場を探す
「どんな職場、仕事が自分に合っているのか?」を具体的に把握できたら、次は企業研究を行い、応募しようとしている企業が、自分に合っているのか? 長く勤め続けられそうか? を判断しましょう。
企業研究については、ほぼすべての人が行うと思います。しかし、単に企業ホームページや求人票を見ただけで、企業研究をした気になっている人が多く、これではその企業が本当に、自分に合っている企業なのかをうまく判断できません。
企業ホームページや求人票に加えて、以下のような手段でも、企業研究を行うようにしましょう。
特に転職エージェントは、企業の社員と繋がりあったり、実際に企業を訪問して職場を確かめていたりするため、社員の価値観や職場の雰囲気、社風など、ネットからでは得られない貴重な情報を持っています。企業研究をする上で役立つことは間違いないでしょう。
会社選びで失敗したくないなら、転職エージェントを使ってプロからアドバイスをもらう
「会社選びで失敗したくない」
「どんな仕事、職場が自分に合っているのか分からない」
「会社選びに自信がない」
「優良企業に転職したい」
このような疑問や願望があるなら転職エージェントを利用するべきです。
転職エージェントは無料で利用で、さらにプロのキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。具体的なサポート内容は以下の通りです。
- 適職診断
- キャリアアドバイス
- 企業情報提供(社風や価値観、職場の雰囲気などの情報を教えてくれる)
- 希望、適性を加味した企業紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策(志望動機、退職理由、自己PRのアドバイス)
- その他、退職アドバイスや転職スケジュールの管理など
このページで紹介したように、会社選びで失敗し、2社続けて短期で辞めてしまうと、3社目への転職は苦労します。第二新卒は、長く勤められる会社に転職しなければいけません。
転職エージェントを使い、プロのサポートを受ければ、どんな会社なら長く勤め続けられるか? 長く勤め続けられる会社はとこか? といった疑問を解決できます。第二新卒として転職をするなら、必ず利用することをおすすめします。
