既卒を受け入れているくれる企業をどうやって探せばいいのか?
どんなサイト、どんなサービスを使えば既卒向け求人を見つけられるのか?
このような悩みを解決するべく、このページでは既卒向け正社員求人の探し方を紹介します。
ここで紹介するのは、既卒1年目の方も2年目、3年目の方でも、使える方法です。
求人探しの際に参考にしていただければと思います。
既卒が応募できる正社員求人の探し方
具体的な方法は次の3つです。
- 既卒向け就職エージェントで求人を紹介してもらう
- 既卒向け就活サイトで求人を探す
- ハローワークで求人を探す
この3つ方法でどうやって求人を探すのか、どうやって利用すればいいのかなど、詳しく解説します。
既卒求人の探し方1:既卒向け就職エージェントで求人を紹介してもらう
就職エージェントとは、プロのキャリアアドバイザーが就職活動を無料でサポートしてくれるサービスです。人材紹介とよばれることも。
就職エージェントのなかには、既卒の就職サポートを専門に行っているものがあります。
たとえば、「ウズキャリ」や「
第二新卒AGENTneo」などが、既卒専門の就職エージェントです。
このようなエージェントを利用すると既卒向け正社員求人を紹介してもらえます。
既卒エージェントを使った場合の就活の流れ
就職エージェントはネットで利用登録をした後、まず専任のキャリアアドバイザーと面談を行います。
面談で話すのは希望の業界・職種、将来の目標、就活の状況など。
この面談の後に、希望や適性に合致した既卒向け正社員求人を紹介してもらい、実際に応募する企業を選びます。
「やたい仕事、向いている仕事がわからない」という方には、適職診断やキャリアカウンセリングも受けられます。
具体的な流れは以下の通りです。
- ネットで登録
- メール、もしくは電話でキャリアアドバイザーから連絡が届き、面談の日時を決める
- 面談(希望条件や就活のスケジュールなどを決める)
- 求人紹介(希望に合った求人を複数紹介してもらい、そのなかから応募する企業を決める)
- 選考対策(応募する企業が決まったら、履歴書・職務経歴書を添削してもらう)
- 面接(面接前には面接練習を受けられたり、面接のアドバイスをもらえる)
- 内定・入社
就職エージェントで受けられるサポート内容
就職エージェントでは、既卒向け求人を紹介してくれるだけでなく、就活成功させるためのサポートも受けられます。
具体的なサポート内容は以下の通りです。
- 求人紹介
- 就職相談
- 適職アドバイス
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 企業との連絡代行
- 面接アドバイス
その他にも、利用するエージェントによってはビジネスマナー研修を受けられたり、就職後もサポートしてくれたりする場合があります。
既卒就活を熟知したプロのキャリアアドバイザーが一通りサポートしてくれるので、就活の仕方が全く分からない方でも、万全の準備をして企業の選考に臨めます。
既卒向け就職エージェント紹介
サイト名 | 特徴 |
ウズキャリ![]() | 20時間の徹底したサポートが特徴! 既卒採用に積極的な優良企業だけを紹介してもらえる |
企業とは別の内定者研修を受けられる! ブラック企業を除外した優良企業だけを紹介してもらえる | |
ハタラクティブ![]() | 既卒2年目・3年目でも、ニート・フリーターでも20代であれば利用できる |
エージェントについてさらに詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしていただければと思います。

既卒求人の探し方2:既卒向け就活サイトで求人を探す
新卒の時に就活をした方は、リクナビやマイナビといった就活サイトを利用したと思います。
数は少ないですが、同じように、既卒向けの就活サイトがあり、このようなサイトを利用するこで、正社員求人を探せます。
使い方は一般的な就活サイトや求人サイトと同じです。
希望条件を入力し、求人を検索。目当ての求人があればサイトから応募し、選考ステップに進みます。
たくさん求人探せるが、自力で就活対策をしなければいけない
既卒向け就活サイトでは、既卒向け求人をたくさん探すことができます。
しかし、自力で履歴書・職務経歴書を用意したり、面接対策をしなければいけなかったり、企業との連絡も全部自分で行わないといけないといけません。
「自分のペースで就活を進めいたい」「面接対策や書類対策は自力でできる」という方に、就活サイトはおすすめです。
「面接に不安がある」「向いている仕事、やりたい仕事が分からない」といったように就活に疑問や不安がある方は、先に紹介した就職エージェントも併用することをおすすめします。
既卒向け就活サイト紹介
既卒求人の探し方3:ハローワークで既卒向け求人を探す
ハローワークは厚生労働省が運営する職業安定所です。ハローワークでも既卒向け求人を探すことができます。
求人を探せるだけでなく、カウンセラーから就職アドバイスをもらえたり、就活の悩みなどを相談できます。
ハローワークの求人の探し方
最寄りのハローワークに行き、求職申込書を提出し、登録を行います。持ち物は特になく服装も自由です。
登録が完了したら、ハローワークに設置されているパソコンで求人を探します。
ハローワークは既卒だけでなく新卒の方や就業経験がある方も利用します。既卒向け求人を探す際は、「既卒可」の条件を入れて検索しましょう。
その他、業界や職種を絞って効率的に求人検索するのがおすすめです。
希望の求人が見つかったら求人情報を印刷してカウンセラーに提出します。選考がスタートします。
民間の就職エージェント、就活サイトを極力利用する
ハローワークには、民間の就活サイトには求人があったり、誰でも利用できたりと、様々なメリットがあります。
しかしハローワークの求人のなかにはブラック企業の求人や採用に積極的でない企業の求人が掲載されている場合があります。
実際、提示された月給と実際の月給が違った、という話は聞きます。また、自宅で求人探しができず、求人探しの度にハローワークに行く必要があり面倒です。
そのため先に紹介した民間の既卒向け就職エージェントや就活サイトを、極力利用することをおすすめします。
本気で就職したいなら就職エージェントで求人を探す!
「そろそろ就職しないとヤバい……」という方は、最初に紹介した就職エージェントを利用しましょう。
理由は以下の2つです。
- 既卒が入社しやすい企業だけを紹介してくれる
- 就職先が決まるまで徹底的にサポートしてくれる
「既卒方を是非、採用したい!」という企業を紹介してくれるのは、就職エージェントだけです。ハローワークや就活サイトを利用するよりも、当然、内定は取りやすいです。
また、履歴書を添削してくれたり、自己PRや志望動機のアドバイスももらえます。
無料にもかかわらず、これほど至れり尽くせりのサポートがあるのは就職エージェントだけです。
本気で就職したいなら就職エージェントを利用しましょう。