【正社員/契約社員/派遣社員/アルバイト/フリーランス】各働き方のメリットとデメリット全解説

【正社員/契約社員/派遣社員/アルバイト/フリーランス】各働き方のメリットとデメリット全解説

なぜ正社員がいいと言われるのか。アルバイトや派遣じゃダメなのか。しっかり考えたことはあるでしょうか?

漠然と正社員がいいと思っているかもしれませんが、正社員ではない働き方の方があなたに合っている場合もあるのです。

ここでは正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト・パート、フリーランス、5つの働き方の特徴とそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

正社員以外の働き方も考えると選択の幅が広がるはずです。

目次

正社員のメリット・デメリット

※正社員のメリット

  • 解雇されにくい
  • 昇進の対象になる
  • 社会的に信用が高くローンやくれジッドの審査が通りやすい
  • 賞与や社会保険、住宅手当、育休産休など福利厚生をフルに使える

※正社員のデメリット

  • 半強制的な転勤や異動がある
  • 希望職種につけない可能性がある
  • 他の雇用形態に比べ、残業や休日出勤の可能性が高い
  • 責任が大きい仕事を任される

最大のメリットは「安定」

正社員の最大のメリットはやはり、解雇されにくいこと。

基本的に、正当な理由がなければ企業は正社員を解雇することはできないので、よほどの理由がなければクビを宣告されることはありません。

多くの人が口を揃えて「正社員になれ」というのも、とりあえず正社員を目指す人が多いのも解雇されにくく、安定していることが理由です。

また社会的信用が高いのも大きなメリットの1つです。ローン審査のみならず、正社員であるというだけで周りの見方も変わります。

安定と引きかえに自由を失う

一方、大きなデメリットとしてあるのが転勤や異動があること。

マイホームを買った直後であっても、「明日から中国の支社で働け!」と言われればその命に従わないといけません。

安定と引きかえに自由を失う。これが正社員です。

契約社員のメリット・デメリット

※契約社員のメリット

  • 大手企業でも、契約社員なら就職できるチャンスがある
  • 合わない職場・仕事は契約満了とともに辞められる
  • 正社員に比べて自由度が高い働き方ができる

※契約社員のデメリット

  • 継続的に働きたい場合でも契約を切られる場合がある
  • ボーナスやその他の福利厚生を受けられない場合がある

1年や3年など、期間を決めて雇用契約を決めるのが契約社員。

契約期間が終了したときは、雇い主と従業員の双方で契約を延長するかどうかを決めます。契約延長はお互いが合意しないと成立しません。

つまり従業員が契約継続を望んでも、企業が断れば契約は打ち切りです。

現在の法律では、契約期間が5年を超えたとき、本人が申し出れば事実上の正社員である「無期契約」にできることが定められています。

5年契約社員を続けると正社員になる権利を得られるのです。

プライベートを重視した働き方も可能

正社員は雇用の安定がある代わりに、会社の命令で住む場所を変えなければいけない場合や、残業・休日出勤を強いられる場合があります。

一方、契約社員は転勤を命じられることはまずありません。残業・休日出勤も基本的ない(企業による)ので、プライベートを重視した働き方が可能です。

退職も再就職も正社員に比べると簡単

合わない仕事・職場である場合は、契約社員はわりと簡単に辞められます。

そもそも契約満了まで待てば嫌でも辞めることができますし、満了でなくても、引きとめられることや、「せっかく雇ったのに…」などといいやみを言われることもないでしょう。

そもそもクビを切りやすいように契約社員として採用しているのですから。

再就職するときも、契約社員であれば採用してくれる企業はたくさんあります。

このように契約社員は正社員に比べてプライベートを重視できたり、仕事を簡単に辞められたり、就職が簡単だったり自由度の高い雇用形態です。

正社員ではなく、あえて契約社員で働くという選択肢も十分あっていいでしょう。

ボーナス、退職金、福利厚生をフルに受けられない場合も

企業によって制度は異なりますが、契約社員の場合、ボーナスや退職金がでない企業がほとんどです。

ボーナスや退職金は生涯賃金のうちにかなり大きな割合を占めるものです。これがごっそりもらえないと、金銭面では大きなデメリットとなります。

また福利厚生に関しても、契約社員は正社員と差をつけられる場合がほとんどです。

派遣社員のメリット・デメリット

※派遣社員のメリット

  • 未経験でも就職しやすい
  • 自由な働き方ができる
  • トラブルがあったとき、派遣会社が間に入ってくれる
  • 色々な仕事を経験できる

※派遣社員のデメリット

  • 長く働き続けるのは難しい
  • 人員整理の対象になりやすい
  • 責任のある仕事につきにくい
  • ボーナスやその他の福利厚生を受けられない場合がある

派遣会社に登録し、派遣会社を通して職場に勤務する雇用形態です。

派遣期間が3ヶ月、半年など決まっており、期間を迎えたときは双方の合意によって契約更新(継続)をするかどうかを決めます。

雇用元(雇い主)は派遣会社です。実際に働く会社ではありません。そのため給与は派遣会社から受け取る形になります。

給料は時給制の場合がほとんどです。基本的にアルバイトよりも高い時給で働けます。

自由な働き方ができる

基本的に派遣期間満了で、別の仕事に移ることができます。

派遣会社には常に多くの求人があるので、ある程度のスキルや経験があれば仕事に困るということはありません。

そのため半年働いて1ヶ月休む、といったように自由な働き方も可能です。

不安定ではあるが、再就職もしやすい

派遣社員は不安定です。勤務先の業績が振るわなければすぐに契約打ち切りになります。

ただ、会社の業績が悪いなら、業績がいい会社に移ればいいだけです。

派遣会社があなたの代わりに仕事を取ってきてくれるので、仕事が一切なくなるということはないでしょう。

派遣社員は、簡単に切られる可能性があるのも事実ですが、次の仕事も見つけやすい場合もあります。

福利厚生やボーナス、退職金はもらえない

勤務先の社員ではないので、ボーナスや福利厚生は当然ありません。

派遣会社からもらう給料のみです。

給料を上げてほしい場合は派遣会社にお願いすることになります。昇給の可能性はあるものやはり正社員に比べると金銭的なデメリットは大きいといえます。

直接雇用を前提とした紹介予定派遣

派遣社員には「一般派遣」と「紹介予定派遣」の2つのタイプがあります。

「紹介予定派遣」は一定の派遣期間後、企業と労働者が合意すれば、直接雇用となります。

たとえば、派遣期間が半年の紹介予定派遣として働く場合、半年過ぎると、勤務先に直接雇ってもらえるのです。ただし正社員とは限りません。

アルバイト・パートのメリットとデメリット

※アルバイトのメリット

  • 自分のペースで働ける
  • 未経験でも仕事ができる
  • 辞めやすい

※アルバイトのデメリット

  • 給料が低い
  • 単調な仕事でスキルや経験が身につかない
  • 人員整理の対象になりやすい

曜日や時間を決めて自由に働ける雇用形態です。

給与は時給や日給で計算されます。

専門性や資格、経験が必要なアルバイトもありますが、未経験でも働ける仕事がほとんど。反面、誰でもできる仕事ばかりでスキルや経験が身につかないというデメリットもあります。

自分のペースで働ける

ブラックバイトのように労働者の希望を無視して無理やり働かせる企業もあります。また週4以上、1日3時間以上といった縛りがある場合も。

それでも基本的にいつ、どれくらい働くかは自由に決められます。

売れない芸人、俳優、ミュージシャンの生活の糧としてアルバイトが選ばれているように、アルバイトはかなり自由度の高い雇用形態なのです。

スキルや経験が身につかない

大きなデメリットとしてあるのがスキル・経験が身につかないというものです。

アルバイトは基本的に誰でもできる単調な仕事を任されます。

何ヶ月、何十年働いても、誰でもすぐにできる仕事しかできない、特別のスキルや経験がないということになるのです。

実際、就職試験では、アルバイト経験はアピール材料にならないことが大いにあります。

もちろん一生アルバイトで暮らしていくのであれば、スキルや経験などなくても問題ないでしょう。

ただし、いつかは正社員、契約社員として働くつもりであるならば、アルバイトをしながら資格を取ったり、独学でスキルを磨く。もしくは早いうちに未経験歓迎で正社員として雇ってくれる企業に就職するのがおすすめです。

20代であるならば就職先はたくさんあります。

たとえば以下のページで紹介している転職サイトは、20代であればフリーターでも利用でき、正社員求人を紹介してもらえます。

フリーランス・個人事業のメリット・デメリット

※メリット

  • 上限なく稼げる
  • 自分の裁量で仕事ができる
  • 好き・得意を仕事にできる

※デメリット

  • 収入が安定しない
  • 社会的信用が得にくい場合も(ローンが組めないなど)

必ずしも起業するというわけではありません。起業ではなく個人事業主として、いわゆる自営業で収入を得る形です。

フリーランス・個人事業の稼ぎ方一例

会社・お店を経営する 飲食店、雑貨屋など自分でモノを作り売ることでお金を稼ぐ。もしくはネイルサロンや占いなど、スキルやサービス提供で稼ぐタイプ。
会社から仕事をもらう ライター、デザイナー、プログラマー、フリーのツアーガイド、メイクアーティストなど、会社から仕事を受注してお金を稼ぐタイプ。
個人から仕事をもらう クラウドソーシングを使って個人から仕事を受注して稼ぐタイプ。クラウドライターやロゴ作成、プログラミング、家事代行、ペット散歩代行、おっさんレンタルなどジャンルは多種多様。
投資系 FX、仮想通過、株、不動産など資産を運用してお金を稼ぐタイプ。
その他 ユーチューバー、ナマ主、その他動画配信者、ブロガー、チャットレディなど、一般ユーザーからサイト・サービスを経由してお金を稼ぐ。もしくはメルカリでの転売、せどり、ヤフオクなどもある。

上記はあくまでも一例です。

他にも雇われずに稼ぐ方法は無数に存在します。

好き・得意を仕事にできる

最大のメリットは好きなこと、得意なことを仕事にできること。

ユーチューバーやブロガーなどはその典型でしょう。

また株の値動きを分析するのが好きな人にとっては、株で生活するのは楽しいはずです。

他にもデザインが得意だからデザイナーになれた、文章を書くのが得意だからライターとして独立できたという人もいるでしょう。

もちろん仕事になると様々な制約でてくるわけであって、それが嫌で会社員にもどるフリーランスの方もいます。

しかし会社員に比べれば、圧倒的に仕事の自由度は大きくなります。

会社員以上に稼げる場合もある

ご存知の通り、有名なユーチューバーのなかには、20代で億単位の年収を稼いでいる人もいます。

億とはいかないまでも、20代で年収1000万を稼ぐフリーランスの方はたくさん存在します。

もちろんフリーランスになれ誰でも1000万稼げる、などということはありません。そんな簡単な世の中ではありません。

しかし得意な分野、力を発揮できる分野を見つけ、稼ぐしくみをうまく作ることができれば、若くても高収入を狙うことができます。

会社員のように出世競争に勝ち残って、40代でやっと年収1000万、という世界とはまったく別の世界です。

その分、フリーランスは不安定という大きな大きなリスクを背負わなければいけないのも確かですが。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次