面接の最後で
「最後にアピールしてもいいですか?」
という人がいます。
特に、転職活動に慣れていない第二新卒の人にありがちですが、どれけで華やか経歴を語ろうとも、面接官は「最後のアピール」を聞いていません。
面接官は聞きたいことしか聞いていない
面接官は基本的に、自分の質問に対する返答しか聞いていません。
「最後のアピールしてもいいですか?」と聞いて、それが許可された時、面接官は一生懸命聞くふりをしてくれるでしょう。しかし、聞かれてもいないのに答える応募者の自己PRなんて、面接官は聞いていないのです。
また、「最後に悪あがきをしたいのか?」と思われる可能性もあるので、どうせなら最後のアピールなどしない方がいいです。
「最後のアピール」を申し出ることは無意味です。面接官の質問に対する回答のなかで、自分を最大限アピールできるよう、しっかり面接の準備をしておくことが大切です。
「最後に自己PRをお願いします」は興味がないから聞いているだけ
面接の最後に「最後に自己PRをお願いします」と面接官に質問されるパターンもあります。この質問をされた時は、もちろん総括のような形で、しっかり自己PRを述べるべきです。
しかし、この質問をする面接官も、最後の自己PRはそれほど聞いていない、ということを覚えておきましょう。
なぜなら、「最後に自己PRをお願いします」というのは面接官の単なる手抜きです。
本来、面接官は応募者がアピールしようとしていることを会話のなかから感じ取らなければいけません。
しかし、普段、面接を経験していない現場社員などは、志望動機や退職理由といった事前のやりとりで応募者の素養を判断することができません。結果的に「自分で言ってもらおう」という手抜きが生じ、「最後に自己PRをお願いします」と聞いてしまうのです。
しかし、そもそも面接に慣れていない面接官です。最後にどれだけ立派な自己PRをしようと、大した解釈をしてもらえないでしょう。
結局、話の内容よりも、第一印象などの曖昧な判断基準で判断されることになるのです。
こういった質の低い面接官が担当になった場合、印象を良くし「一緒に働きたい」と思ってもらうことが効果的な対策方法です。もちろん自己PRや志望動機、転職理由などをしっかりと用意しておくことも大切ですが、それ以上に面接でのマナーや話し方など、印象にかかわる部分に注意を払うようにしましょう。
また、そういった面接で不採用になった場合は、「質の低い面接官を出すような会社に入社しなくて良かった」と思えばいいのです。
採用された場合は「自分の人柄が受け入れてもらえたのだ」と思いましょう。そして次の面接で自分をしっかりと判断してくれる面接官を出してくれるかどうかを見極めましょう。
転職エージェントを使えば、プロが面接のアドバイスをしてくれる
面接で失敗しないためには、面接対策を徹底的に行うことが何より重要です。そのためには、転職エージェントを利用してプロのキャリアアドバイザーの面接対策を受けるのがおすすめです。
キャリアアドバイザーは転職市場に精通し、企業の人事を熟知した、いわば転職のプロのです。転職エージェントを利用すると、そのプロから退職理由や志望動機、自己PRに関する具体的なアドバイスをもらえるのです。
また、お願いすれば模擬面接も実施してくれるので、面接でのマナーや話か方なども改善できます。
