面接はだいたい30分から1時間程度です。
しかも面接担当者は仕事と仕事の合間に面接をします。当然、「さっさと終わらせて仕事に戻りたい」と頭の中で思っている人もいるでしょう。(面接も立派な仕事なのですが)
そのため、回りくどい話し方をする人は採用されません。転職で成功する人は要点を的確にまとめた伝わりやすい話し方をします。
では、伝わりやすい話か方をするためにはどうしたらいいのでしょうか。
このポイントついて解説します。
結論から話す
面接官は、早く面接を終わらせたいと思っています。そんななか、だらだら回りくどい話し方をしていては、当然、印象が悪くなります。
逆に「御社を志望した理由を○○です」「○○が理由で転職を決意しました」といったように、結論から、要点をまとめて簡潔に話せれば、「こいつできるな!」と思うでしょう。
結論から話すことで、話を簡潔にまとめることができ、相手に最も伝えたいことがきちんと伝わるようになります。さらに、質問に対して、的確に回答できるようになります。
時々、志望動機を聞かれているのに、退職理由を延々と話してしまう人がいますが、そういったことも結論から話すことで防げます。
必ず準備する
スティーブンジョブズは、一度のプレゼンテーションのために、何度もリハーサルを行いました。あれほどプレゼンテーション能力の高いジョブズでも、事前準備を徹底的に行っていたのです。
面接も同じように、準備をしなければいい結果を残すことはできません。特に面接が苦手な方、面接慣れしていない方は、いかに準備できるかが面接成功の鍵となります。
時々、「ありのまま自分でいけばいい」と思ってまったく準備しないまま面接に臨む人がいますが、それは「嘘をつくな」という意味であって、「準備をするな」という意味ではありません。
また、頭の中で簡単にシミュレーションする程度の準備で面接に臨む人がいますが、それでは、伝わりやすい内容になっているか確認できません。
面接では、質問される内容がある程度決まっています。少なくとも、志望動機、転職理由、自己PRなどの定番質問に対する回答ぐらいは、書き出し、伝わりやすい内容になっているか確かめるべきです。
書き出すことで客観的に話す内容を確認できます。回りくどい内容になっていない、伝えるべきポイントを漏らしていないかなどが把握できるので、絶対に書き出すべきです。
さらに言うなら、転職エージェントにお願いして、模擬面接をしてもらうのがベストです。転職エージェントを利用すれば、コンサルタントが人事目線で回答に対してツッコミを入れてくれたり、回答に対するフィードバックをくれたりします。
また、各企業でどのようなポイントが見られているのかを教えてくれる場合もあるので、時間に余裕があるなら転職エージェントを利用するべきです。