一般的に、未経験職種への転職は、同職種への転職よりも厳しいといわれています。
しかし、決してそんなことはありません。
というのも最近では、経験がない異業種の人材だからこそ、企業が欲しがるケースがとても多いからです。
つまり、しっかりと自己PRができれば未経験の職種であっても転職するチャンスはあるということなのです。
ここでは未経験の職種へ転職する場合の、自己PRのポイントについてまとめて紹介します。
未経験の職種に転職する場合の自己PR【4つのポイント】
中途採用を募集している会社は即戦力を求めています。
つまり「この人は未経験だが採用しても大丈夫そうだ」と面接官を納得させられるような自己PRでないといけないのです。
具体的には以下の4つのポイントをPRするようにしましょう。
- 未経験の職種に挑戦したいと思った理由
- 前職での経験とスキル
- 前職での経験とスキルをどのように生かせるのか
- 転職後に必要となる専門知識、足りないものをどのように補っていくのか
「前職での経験・スキルをどのように生かせるのか」をPRする
特に大切なのは、これまで培ってきた経験やスキルを“転職した後の業務(希望職種)でどのように生かすことができるのか”ということです。
ここをしっかりと説明できないと、希望職種の仕事内容を正しく理解できていないと判断されてしまいます。
また、「これまで培ってきたスキル・経験をどのように生かすことができるのか」をPRするためには、面接の前に応募先の会社についてよく調べて情報を得ておくこと、希望職種についてよく勉強しておくことが必須です。
何も勉強しておらず、これまで培ってきたスキル、経験を生かせるという自信もないようであれば、「軽い気持ちで転職を考えている人だ」と思われてしまいます。
「必要となる専門知識、足りないものをどのように補っていくのか」をPRする
もう一つ忘れてはいけないのが、足りない知識、スキルを今後どのように補っていくのか、ということです。
即戦力となることを面接官に納得させなければいけないので、当然「不足しているものをどのように補っていくのか」「補うために現在どのような努力をしているのか」をしっかりとPRしなければいけません。
熱意・意欲を伝えるだけで終わらないように注意する
未経験の職種に転職するためには、「この人は未経験だが採用しても大丈夫そうだ」と面接官を納得させなければいけません。
「小さいころから興味があったので」
「子供の頃からの夢で諦めきれなかったので」
上記のように、熱意、意欲を伝えただけでは「それで、あなたは何ができるの?」と返されるだけです。
面接官を納得されることはできないので、このような説明だけで終わらないように注意しましょう。
未経験の職種に転職する上で重要なのは、前述の通り、「前職での経験とスキルをどのように生かせるのか」「転職後に必要となる専門知識、足りないものをどのように補っていくのか」を説明することです。
転職エージェントを利用して完璧な自己PRを作成する
「自己PRするネタが思いつかない」という場合は、一度、転職エージェントに相談しましょう。
たとえば「マイナビエージェント」では、転職を熟知したプロのキャリアアドバイザーが、あなたの経験してきたことや現在のスキルなどを加味した上で、最適な自己PRを考えてくれます。
また、履歴書・職務経歴書の添削を受けられたり、模擬面接をしてくれたりと、様々なサポートを無料で受けることができます。
※おすすめの転職エージェントはこちら
