「未経験者歓迎」の求人は応募して大丈夫なのか? 地雷求人ではないのか?
なぜ企業は「未経験歓迎」と記載するのか?
このページではこれらの疑問を解決します。
このページを読めば、どの求人・企業が真っ当な企業なのか、本当に未経験者を採用してくれるのか、を見極められるようになります。
「未経験歓迎」を掲げる企業はどんな企業なのか?
「未経験者歓迎」を掲げるのは、おおむね次の3つのどれかです。
- 「未経験歓迎」と記載しないと応募者が集まらない不人気な職種、業界
- 離職率が高く、大量に人を採用したい企業
- 新規事業への進出で、経験者よりも未経験が欲しい・会社に新しいは風を入れたい企業など
「未経験者歓迎」求人のうち、大半が1と2です。しかも、1のケースは、未経験者を採用する意思がない企業であり、応募しても採用される可能性が低いです。
また2は、ブラック企業の可能性があります。
その理由などを詳しく解説していきます。
「未経験歓迎」と記載しないと応募者が集まらない不人気な職種・業界
このような企業は、未経験者を採用する意思はほとんどありません。
例えば、経験者を採用したいが、あまり人気のない業界・職種で、経験者がそもそも少ない場合、「未経験歓迎」と記載することで大量の応募者を募ります。
応募条件に「経験者のみ」と記載してしまうと経験者しか応募できませんが、「未経験歓迎」と記載しておけば、経験者も未経験者も応募できます。
このように応募者を大量に集め、経験者がいれば経験者を採用、未経験者しかいないのであれば、そのなかでもマシな人を採用するのです。
「未経験歓迎」と掲げ、大量に応募者を集められれば、求人サイトを運営する人材会社も面子を保てます。採用企業も大量の応募者のなかから、より優秀な人を選べるのです。
このような企業は、「未経験歓迎」と掲げておきながら、未経験者を採用する意思はほとんどありません。「未経験歓迎」という文言は応募者を集めるためのいわば釣り文言です。
見分ける方法
- 採用枠が1名や2名など極端に少ない求人
- 明らかに業界経験、専門知識が必要だと思われる仕事の求人
これらの求人に「未経験者歓迎」がある場合には注意が必要です。「未経験者歓迎」を釣りとして使っている可能性があります。
採用枠が1名や2名などの場合は、その企業のある特定のポストに空きがでて、その人員を埋めるための採用である可能性が高いです。
この場合、すぐに人員の穴を埋められる人材を採用する必要があり、まったくの未経験者では、明らかにその役は務まりません。
また、明らかに業界経験、専門知識が必要だと思われる仕事でも、時々、「未経験者歓迎」を掲げている求人があります。
求人の詳細に、「最初は研修で知識とスキルを身につけていただきます」「最初はアシスタントからのスタートとなります」といった記載があれば、未経験者を採用する意思のある企業でしょう。
しかしそういった文言がない場合は、応募者を集めるための釣り文言として「未経験者歓迎」を使っている場合があるので注意が必要です。
離職率が高く、大量に人を採用したい企業
このような企業は、ブラック企業である可能性が高いので応募の際は注意が必要です。
未経験者でもとにかくたくさん人を採用し、そのうち数人でも残ればそれでいい、というスタンスの企業です。「数うちゃ当たる」戦法でどんどん人を採用します。
採用してもどんどん辞めていくので、それに応じてまた採用します。
営業ノルマが異常に厳しかったり、サービス残業が当たり前であったりと、ブラック体質のある企業かもしれないので、応募するなら慎重になる必要があります。
見分ける方法
このような企業は転職サイトの求人詳細ページと面接である程度見抜くことができます。
例えば、求人票に「未経験歓迎」だけでなく、「フリーター歓迎」「ニート歓迎」「やる気があればOK」など、応募のハードルを異常に下げている企業は疑ったほうがいいでしょう。
応募のハードルを下げないと応募が集まらない不人気な企業、職種の可能性が高いです。もしくは応募のハードルを下げて、とにかく大量の人材を採用する必要性がある企業ということです。
また、面接で退職理由や志望動機をあまり詳しく聞かれず、簡単に内定をくれる企業も怪しいです。
「大量に採用して、数人当たりの人がいればそれでいい」というスタンスの企業である可能性が高いです。
他にはも、同じ業界で働いている人にその企業をの意見を聞いたり、転職者向け口コミサイトを参考にするも有効です。ポジティブな噂が全くないのであれば、ブラック企業だと思ったほうがいいでしょう。
新規事業への進出で、経験者よりも未経験が欲しい・会社に新しいは風を入れたい企業
真っ当な優良企業であり「未経験者歓迎」求人のなかでも最も狙い目です。
例えば、新規事業なので経験者よりも未経験者の方が柔軟に対応でき、力を発揮できるのではないか、と判断し、未経験者を募集する企業。
もしくは、会社に新しい風を吹き込むため、異業界・異業種の人を募集する企業などです。
狙い目ではあるのですが、採用のハードルはかなり高いのが特徴です。前職での実績や高いポテンシャル、学歴、英語力などが高いレベルで求められる場合があります。
例えば、業界未経験可だが、マネージャー経験3年以上や法人営業経験3年以上、海外勤務の経験がある人、新規事業立ち上げの経験がある人などです。
転職サイト以外で「未経験者歓迎」を見つける方法
転職エージェントという転職サービスでも、未経験者歓迎の求人を見つけられます。
転職エージェントは、希望に合致した求人はもちろんのこと、一般には公開されない非公開求人を紹介してもらえるサービス。
しかもあなたの希望に合致し、なおかつ内定をもらえる可能性がある企業だけ。。
本当に未経験者を必要としている、もしくは未経験者を採用する意思があるが企業だけなのです。
「ブラック企業がどうか判断する自身がない」「求人広告の釣り文句に振り回されたくない」という方は、転職エージェントを利用して、求人探しをすることをおすすめします。
マイナビエージェント(20代、第二新卒の転職支援に強み)
パソナキャリア(年収アップ率67%以上、利用者満足度が高い)
doda(10万件以上の求人がある大手総合転職エージェント)
その他以下のページでは転職エージェントをまとめているので参考にしていただければと思います。
※参考ページ:20代に強い転職エージェントおすすめ5選