ここでは「内定を断る時」「保留にしたい時」の連絡の仕方、連絡の際の注意点、モデルトークを紹介します。
また企業に直接応募している場合と、転職エージェントを経由で応募している場合の違いなども紹介します。
内定を辞退する場合
連絡は電話で行う
最近では内定通知をメールでもらうケースが多くなっています。
辞退する場合、そのメールに返信する形で辞退する旨を伝えることもできますが、誠意を見せるのであれば、電話するべきです。
また電話をかける際は、できる限りの丁寧さで誠心誠意謝ることが大切です。
早急に採用担当者に連絡する
内定を辞退する場合は、数時間以内に連絡しましょう。遅くても当日の営業時間中です。
内定通知メールを受信したのが、夜中の場合は、翌日でも問題ありません。
企業側は、採用を決めたらすぐに入社準備を始めるため、入社辞退になれば企業に迷惑がかかります。
可能な限り入社辞退の連絡は早急にするようにしましょう。
理由を聞かれた場合は先方に理解されるような理由だけを述べる
内定辞退の連絡をする場合、高確率で辞退の理由を聞かれます。むしろ採用担当者が最も知りたいことです。
「都合が悪くなりましたので」と答えてもいいですが、納得してくれない場合は、「○○社が是非にと言ってくださったので」と正直に伝えましょう。
無理に隠す必要はありません。
モデルトーク
内定の通知をいただきました、田中二郎と申します。この度は評価してくださりありがとうございました。
せっかく内定をいただいたのに、誠に申し訳ないのですが、ご辞退させていただきたくて、ご連絡いたしました。
よくよく考えた結果、現職にとどまることにいたしました。御社にはご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございませんでした。
内定の通知をいただきました、田中二郎と申します。この度は評価してくださりありがとうございました。
せっかく内定をいただいたのに、誠に申し訳ないのですが、選考を受けていた別の企業が是非にと言ってくださったので、ご辞退させていただければと思います。
御社にはご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございませんでした。
転職エージェント(人材紹介)を利用している場合
転職エージェントを利用している場合でも、辞退の連絡は早急にしましょう。
応募企業への連絡や別の企業との調整など、エージェントには様々な仕事があるので、円滑に転職をサポートしてもらうためにも、早急な連絡は絶対です。
理想は電話ですが、電話できない状況の時はメールでも問題ないでしょう。また、メールで連絡が来た場合は、そのまま返信する形で問題ありません。
辞退の理由は正直に答えるべきです。あなたが直接話すのは転職エージェントですので、何も隠す必要はありません。
むしろ転職活動の方向性を決めるためにも、正直に話すべきです。
返事を保留したい場合
保留できる可能性は低く、最悪の場合、内定取り消しも
返事を待ってもらえるようお願いするのは可能です。しかし、必ず認められるとは限りません。
採用側は、第一志望の人に入社してもらうのを望んでいます。
保留のお願いするということは、辞退する可能性があるということであり、当然、保留を躊躇します。そのため、保留を承諾してもらえる可能性は低いでしょう。
また、採用側からは「うちの会社は第一志望ではない」と受け取られます。最悪の場合、保留の連絡をした時点で内定取り消しになるでしょう。
これらのことを考慮した上で、保留のお願いをするかどうか検討しましょう。
連絡は電話で、早急に行う
連絡は電話でするべきです。応募者側が無理なお願いをするわけですから、こちらから誠意を見せたほうがベターです。
また、連絡は内定をもらった当日に行いましょう。
前述しましたが、内定をだした時点で入社準備を始める場合もあります。少しでも迷惑をかけないためにも早急に連絡しましょう。
“いつまで待って欲しいか”を必ず伝える
連絡する時は、「〇日まで待っていただきたい」といったように、必ず期限を伝えるようにしましょう。
また新卒とは違い、中途採用は、内定から入社まで1ヶ月程度しかありません。そのため、長期間、内定を保留することほぼ不可能であり、延ばせても1週間ぐらいでしょう。
理由は「家族と相談するので」と伝える
正直に「他の企業の選考結果を待ちたいので」と伝えても待ってくれるはずがありません。「第一志望の人を採用するので結構です」と言われるだけです。
保留したい場合には「家族と相談する必要がありますので」と伝えましょう。このように伝えれば、入社意思があることを示すことができます。
また「第一志望ではあるが、家族の都合ですぐに返事ができない」というニュアンスを残すこともできます。
モデルトーク
内定をいただきました田中二郎と申します。
この度は、評価してくださり誠にありがとうございました。
早速承諾お返事をするべきなのですが、この度は転職につきまして、今一度、家族と相談いたしたく、誠に勝手で申し訳ないのですが、あと1週間返事を待っていただけないでしょうか。
〇日には必ずお返事差し上げます。
転職エージェント(人材紹介)を利用している場合
転職エージェントを利用している場合であっても、内定の保留は簡単にできることではありません。
しかし、転職エージェントであれば、どの企業が第一志望かを把握していると思いますので、柔軟に対応してくれるでしょう。躊躇せず、相談してみるべきです。
また、複数の転職エージェントを利用していて、内定を保留にしたい場合も、正直に相談しましょう。他の転職エージェントとの兼ね合いなども考慮して対応してくれるはずです。
連絡の仕方は、メールで内定の連絡が来たのであれば、そのメールに返信する形で連絡してもいいでしょう。
電話で内定の連絡がきたらそのまま電話で保留できるか否かの相談をしてみましょう。
また、転職エージェントを利用していると、コンサルタントが企業の採用担当者との間に立ってやり取りをしてくれるので、内定を辞退する場合も精神的負担が軽くなります。
また、内定を保留にしたい場合でも、コンサルタントが企業に連絡してくれるので、保留できる確率も高くなります。
その他にも、様々な転職サポートが受けられるので、これから転職活動を始める方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
※転職エージェント一覧【全52社】転職エージェント(人材紹介)を一覧でまとめて紹介