既卒の面接で必ず聞かれることといえば、“既卒になった理由”です。
しかし、大学生の時、自己分析・企業研究・履歴書対策・面接対策を一生懸命行っていたわけではなく、
「何となく就活をしていたら、どこからも内定をもらえず既卒になってしまった」
という人もいると思います。
このような理由で既卒になった場合、面接でそのことを正直に伝えるべきなのでしょうか?
それともウソの理由を説明するべきなのでしょうか?
本気で就活してなかったことを“正直”に伝える
面接では、正直に「就活に力を入れていなかったこと」を説明するべきです。
就活に身が入らなかった理由を説明する
大学生の時にしっかりと就活を行っていたかどうかは全く関係ありません。
大切なのは、「なぜ就活に力をいれることができなかったのか?」を説明することです。
就職することに対して何か疑問を持っていたのか?
就活よりも優先したいことがあったのか?
といったように「何か懸念があったから就活に身が入らなかった」ことを正直に話しましょう。
そして今は、「その懸念が解消されたので就職活動に励んでいる」ということをアピールしてください。
反省点をしっかりと伝える
就職活動に身が入らなかったことを説明する際、その時の反省点を説明すると、面接官に「正直な人だ」と好感を持ってもらえます。
【説明例】
大学生の時は単位の取得に励んでおり、就職活動をする時間を確保できませんでした。しかし同級生が単位を取りながら一生懸命に就職活動に取り組んでいたことも事実です。
大学生の時は単位の取得に励んでおり、就職活動をする時間を確保できませんでした。しかし同級生が単位を取りながら一生懸命に就職活動に取り組んでいたことも事実です。
今振り返ってみると、社会人になる具体的なイメージができていなかったため、就職活動に身が入らなかったのだと反省しております。
今の過去の自分とは違うことをアピールする
反省点を伝えたら、次に“今は自分自身の考え、行動が変わった”ことをしっかりと説明しましょう。
【説明例】
大学を卒業し既卒となった現在では、自分の将来をしっかりと考え、WEBディレクターという仕事に挑戦して自分をどんどん成長させていきたいと考えています。
大学を卒業し既卒となった現在では、自分の将来をしっかりと考え、WEBディレクターという仕事に挑戦して自分をどんどん成長させていきたいと考えています。