
面接に最後に必ず聞かれることといえば「最後に質問はありますか?」という質問です。
率直に自分が知りたいことを質問するべきなのか、それとも自己アピールになるような質問をするべきなのか、悩ましいところです。
面接官の「最後の質問はありますか?」という質問にはいったいどんな意図が込められているのか?
どんな答え方をすれば印象を悪くせず面接を終えることができるのでしょうか?
最後の自己アピールのチャンス

「最後に質問はありますか?」この質問に込められた意図は「応募者が本当に伝えたいことを伝えていないのではないか」「大事なことを説明し忘れていないか」ということの確認です。
最後の質問の場は「最後に伝えきれなかったことを話すチャンス」だと思いましょう。
特に第二新卒の場合は、「またすぐに辞めるのではないか?」という疑念を最初から持たれていますので、その疑念の払拭に繋がるようなものが望ましいです。
質問のポイントとしては次にようになります。
- これまで話した内容と辻褄が通る質問
- 入社意欲・仕事への意欲がアピールできる質問
例文としては
「未経験から入社した方で、現在活躍している方はどのような方でしょう? 仕事に対する姿勢に関して何か特徴があったら教えていただけますでしょうか?」
といったような質問であれば、入社意欲・仕事への意欲を同時にアピールすることができるので、業務経験の浅い・未経験な第二新卒とっては最適に対応でしょう。
その他、
「本日お伺いした話で、ますます入社したいという思いが強まりました。もし可能であれば、この面接の後で社内見学をさせていたげないでしょうか。雰囲気がだけでも味わたいと思いまして。」
といったように入社意欲がストレートに伝わるように質問をするのがベストな対応です。
NGな質問例

続いてNGな回答例について解説していきます。
NGになる質問としては
- 質問なし
- アピールにならない当たり障りのない質問
- ネガティブな内容の質問
- ネットで調べれば分かる質問
- 職種に関係ない質問
上記のようなものです。
「特に何もありません」はNG
最後の質問は入社意欲を問われる場でもあります。
「特に何もありません」といったように答えてしまうと、興味がないのか、と思われてしまいます。
それまで素晴らしい自己PRを語ることができたいとしても最後にやっぱり興味がないのか? と思われ印象も悪くなります。
当たり障りのない質問はNG
例えば
「本日の選考結果について、いつ頃ご連絡いただけますでしょうか?」
といった、いかにも当たり障りのない質問。
応募先の企業について何も言及していませんので、アピール力に欠けますし、最後のアピールの場でわざわざ質問するべきことではありません。
ネガティブな質問
「残業はどれぐらいありますか?」
「残業代はしっかりと支給されますか?」
「休日出勤はどれぐらいありますか?」
といった質問もできれば避けましょう。
残業時間や給与については働く上で知っておくべきとても大切なことで、この質問でネガティブな印象を持つことが事態本来あってはならないことです。
しかし現状、こういった質問は「働く意欲がないのか?」と思われ、ネガティブな印象を与える場合が多いのです。
また、それまで「一所懸命働きます」といったような入社意欲のアピールと辻褄が合わなくなってしまう場合もあります。
できればこのような質問は避けるべきでしょう。
ネットで調べれば分かる質問
業務内容や売り上げ額など、会社のHPや求人広告を見れば分かる質問は絶対にしてはいけません。
企業研究をしっかりとしていないことをアピールしているようなものです。
職種に関係ない質問
ディレクター職を受けているのに「入社後にデザイナーに職種を変更することは可能でしょうか?」といったように応募している職種に関係のない質問をするのはNGです。
面接官に「本当は別の仕事をやりたいのではないか?」と思われ、これまで一生懸命アピールしてきたことが台無しになってしまいます。
質問は事前に用意しておく

面接では例外なく質問があるかどうかを聞かれます。
その場で無理に考えようとしても的外れな質問をしてしまい、ネガティブな印象を与えるだけです。
「どんな人と一緒に仕事をするのか?」「どんな仕事をするのか?」といった入社後の自分の姿を具体的にイメージしてみると質問が見えてきます。
あらかじめいくつかの質問を用意して、面接に臨むようにしましょう。
また、面接対策を完璧に行うなら転職エージェントを利用するべきです。
転職エージェントなら、プロのキャリアアドバイザーが個別で転職活動をサポートしてくれます。面接対策や応募書類の添削、求人紹介など、様々なサポートを行ってくれるので、不安も疑問も全て解消できます。
