
似たような質問としては、「キャリアプランを教えてください」や「夢・目標を教えてください」といったものがあり、このような応募者の将来の姿に関することは必ずといっていいほど、聞かれます。
面接官は、応募者が5年後どのようになっていたいかを聞くことで、応募者の方向性が自社の方向性と一致しているか、しっかりと自分のキャリアをイメージできているか、を判断します。
回答のポイント
仕事に関係のないことはNG
面接官が知りたいのは、仕事に関する応募者の展望です。そのため「結婚したいです」「一戸建てに住みたいです」などのような、仕事に関係のないことを語ってはいけません。
「○○資格を取得したい」という自己啓発に関することでも、仕事に関係のないことは語るべきではないでしょう。
また、仕事に関係することであっても、現実離れした願望だと受け取られる回答は避けるべきです。企業研究をしっかりと行い、応募企業で実現可能な、5年後の展望を語るようにしましょう。
仕事上の展望と企業での展望を話す
仕事・職種での展望と、企業での展望の2つの要素を盛り込んで、5年後どうなっていたいかを話すようにしましょう。
仕事・職種での展望は、例えば、「営業スキルを極めたい」「マーケティングスキルを身につけたい」といったことです。
企業での展望は、「部下や、後輩にも気を配り、チーム全体で業績を上げたい」といったことです。
企業の方向性と一致した5年後の願望を話す
採用側が知りたいのは、応募者の方向性が企業の方向性と一致しているかどうかです。5年後という比較的近い将来の展望ですので、企業の方向性とズレている場合には致命的です。
例えば、企業の方向性が、国内事業を拡大させていく方に向いているにも関わらず、「御社のサービスを海外に広めたいです」と語ってしまえば、企業の方向性と一致していない、と判断されかねません。
企業研究をしっかりと行い、企業がどのビジネスをどのように展開していくつもりなのか、力を入れているビジネスは何なのか、といった企業の方向性を把握しておくようにしましょう。
回答例
具体的には、10名前後のメンバーを率いるプロジェクトリーダーとして、自分の業績とチームの業績の両方に責任を持つ立場で活躍できればと思います。
転職活動に不安がある方へ
転職活動がうまくいかなくて悩んでいる方はエージェントというサービスがおすすめです。エージェントというサービスを利用すると、プロのキャリアアドバイザーから面接のアドバイスをもらえます。
転職エージェントはdodaや
リクルートエージェントのような、転職をサポートしてくれるサービスです。無料で利用でき、適職の診断や面接のアドバイス、職務経歴書のアドバイスがもらえます。
