「希望職種に就けない可能性もありますが?」と面接で質問された時の回答例

第二新卒の転職
中途採用は、欠けたポジションを補うために行われるものですので、募集職種が具体的に決まっているケースが一般的です。

しかし、第二新卒のように社会人経験が浅く、目立つスキルや経験がないような人材を募集する場合、入社後の職種が明確に決まっていない場合もあります。例えば、募集職種に「総合職」と記載されていたり、複数職種を募集していたりすれば、入社後に内定者の適性や希望を考慮して配属や職種を決める場合があります。

「希望職種に就けない可能性もありますが、問題ありませんか?」この質問も、そういった場合に聞かれるものです。

スポンサーリンク

回答のポイント

素直に承諾し、柔軟性、適応力をアピールする

基本的に、希望の職種に就けなくても「問題ない」と回答することが大前提となります。企業はあくまで利益を追求する組織ですから、従業員の要望をいちいち聞いていては事業を進めることはできません。

そのため希望の職種に就けないからといって、「それでは辞退させていただきます」「どうにかなりませんか?」という回答は認められません。(この質問で入社したくなくなったのであれば問題ありません)

自身の希望を突き通すのではなく、まずは会社側の意向を受け入れる柔軟性や適応力があることをアピールしましょう。面接官も、柔軟性、適応力があるかどうかを見ています。

入社後、希望職種に就くための意気込みを伝える

「希望職種に就けなくても問題ありません」と回答しただけで、終わりにしてはいけません。ここで話を終了してしまえば、「結局、職種なんて何でもいいのか」「どこの企業でもいいのか」という疑念を持たれる可能性があります。

「希望通りにならないかもしれないが、入社後に希望職種に就くため具体的な取り組みを行っていく」といったように、希望職種に就くためのプランと意気込みなどを語りましょう。

例えば、「希望と違う職種に就いたとしても、今はまず御社で働くことができるのであれば、全く問題はありません。しかし、入社後の職種でしっかりと結果を出し、周りに認められた上で、人事の方に希望を伝え続けたいと思います」といったように回答すると印象的です。

スポンサーリンク

回答例

企業で働く以上、自身の希望が通らないことは重々承知しております。もし、御社の視点から見て、私が活躍できる仕事が他にあるのでしたらお受けししたいとおもいます。

そこでしっかりと結果を出してから、自分の希望を実現するために、社内公募制を活用する、もしくは人事面談の際に希望を伝えるなどして、次に進めるようにしたいと思います。