
「転職すれば嫌いな上司ともサヨナラできる」
「つまらない仕事とは決別して、やりがいのある仕事ができる」
「転職すれば全てが解決する!」
そう思っていると転職は失敗します。
なぜなら全てが理想通りの会社など存在しないからです。
全てが理想通りの会社は存在しない

例えば、「仕事が単調でつまらない」を理由に、創業間もないベンチャー企業に転職したとします。
ベンチャー企業に転職すれば、大きな仕事をすぐに任せてもらえるようになります。やりがいを感じることもできるでしょう。
また、特定の業務だけではなく色々な業務を経験でき、仕事の幅も広がるでしょう。
その代り、労働時間は長くなります。色々な業務を体験できるということは、仕事を次から次へと任されることです。
当然、膨大な量の仕事を抱えることになるので、労働時間は長くなります。残業や休日出勤も覚悟しなければいけません。
何かを優先すれば、当然、何かを失うことになります。
やりがいのある仕事で、給料も高く、残業・休日出勤もない。上司も優秀、社内の雰囲気も良好。
そんな全てが理想的な職場は、ほぼ確実に存在しません。
全ての理想が叶うことはないと覚悟しておく

「理想と違った」という状況に陥り、転職したことに後悔しないためには、「全ての理想が叶うはずがない」と、あらかじめ覚悟するのが大切です。
転職で全てが解決することはありません。この覚悟をしておけば、何か不満なことがあっても、「まあ、そんなものか」と納得できます。
無駄な転職を繰り返さずに済むので、転職が失敗になるということはありません。
会社選びの軸、転職の目的を明確に持つ

転職をすれば全てが解決するわけではありませんが、だからといって転職をするべきかではない、ということではありません。
転職は、今の会社、仕事に対して抱えている、特定の不満を解消するためには、とても有効な手段です。
例えば、今、抱えている最も大きな不満が、「仕事がつまらない」ことであるならば、自分が興味のある仕事に転職すれば、解決します。また、職場の雰囲気が不満であるならば、全く社風の違う会社に転職すれば、解決します。
しかし、仕事も給料も、労働環境の問題も解決したい、という欲張りな願望、一貫性のない目的ではいけません。なぜなら転職しても全て問題は解決されないからです。
つまり、ある特定の不満(仕事がつまらない、職場の雰囲気が不満など)を転職によって解決したい、という明確な目的があれば、いいのです。
「これだけは解決したい」「これだけは譲れない」という明確な目的、会社選びの軸を持って、転職に臨みましょう。
また、「向いている仕事が分からない」「人間関係の悩みをどうやって解決したらいいのか分からない」「自分に合った企業に転職できるか不安」といった転職に関して、不安や悩みがあるなら、転職エージェントに相談してみてください。
転職エージェントを利用すれば、転職活動を熟知したプロのキャリアアドバイザーが親身になって、何でも回答してくれます。
また必要に応じて、面接対策や応募書類の添削をしてくれたり、求人サイトからでは得られないような、貴重な情報を教えてくれたりします。
興味のある方は、是非、転職エージェントを一度利用してみてください。
https://kimusawa.com/agent-saito/