
転職先が決まった、もしくは退職すると決断したなら、すぐに退職するべきです。
もちろん引き継ぎはきとんとするべきですが、退職すると決めたなら、いつまでも会社に残る意味はありません。
その上で、退職意志を伝える際に注意すべきことについて解説します。
退職意志を伝えるのは退職の1ヶ月前が基本

退職意志は何日前に伝えるべきか、については、就業規定に明記されているので、しっかりと確認しましょう。ほとんどの企業は1ヶ月前です。
法律的には2週間前でも構わないとされており、就業規定よりも法律が優先されることになっています。
しかし、引き継ぎなども考えるならやはり、1ヶ月前に伝えるのが理想です。逆に2ヶ月も3ヶ月も引き継ぎに費やすのは時間の無駄です。
基本的に、企業は人が辞めても仕事が回るように体制を整えています。引き継ぎは最低限に留め、次の会社でいち早く働けるようにするべきです。
また、1ヶ月よりも前倒しで退職できそうなら、早く退職するべきです。辞めると決めた企業にいつまでも在籍している意味はありません。
退職を伝える際は会社、上司、仕事の悪口は言わない

辞める人間があれこれ口出ししてしまうと、いらぬトラブルに発展する可能性もあります。
ウザい上司であれば、それまでに溜まったことをぶちまけたくなる気持ちも分かりますが我慢しましょう。
また、会社、仕事に対する不満を口にしてしまうと、希望の部署に異動するから残って欲しいと頼まれるケースもあります。
例え会社に残ったとしても、一度は会社を見限った身です。その評判は広がり、会社での居心地は悪くなるでしょう。
退職を伝える時は、悪口は一切言わず、スマートにお礼を言って終わらせるようにしましょう。
「一身上の都合で退職します」と伝える(転職すると言わない)

退職理由を聞かれた際は、「一身上の都合で」と伝え、「転職します」とはっきり言わないようにしましょう。
もし転職先が同業であった場合、「裏切り者」と不必要な悪口を言われる可能性があります。
また、同業者であれば、転職先に根も葉もない悪い噂を流される可能性もあります。そうなれば転職先での仕事に悪影響を及ぼす場合もあるので、絶対に避けたいものです。
自衛のためにも、「どこに転職するか」だけは絶対に言わない方がいいでしょう。