仕事ができる人になるにはどうすればいいのか?
仕事ができる人だと周囲に思われるにはどうしたらいいのか?
仕事ができる人になるもっとも簡単な方法は、「仕事ができるキャラ」になることです。
本記事も上記に著書を参考にした内容です。
「仕事ができるキャラ」とは?
「仕事ができるキャラ」は「仕事ができる人」とは別です。
「仕事ができるキャラ」とは、周りから仕事ができると思われている人のこと。
一方で、「仕事ができる人」は、その言葉通り、仕事ができる人です。
たとえば、「仕事ができる人」とは、会社に利益をもたらす人で、コミュニケーション能力や交渉力など様々な能力に長けています。
さらに経営者目線を持ち、常に自分の仕事に責任を持っています。そんな非の打ち所がないビジネスパーソンのことです。
そんな完璧なビジネスパーソンに、凡人の私達がなれるはずがありません。
そこで凡人の私達は、「仕事ができるキャラ」を目指すのです。
「仕事ができるキャラ」とは、「仕事ができる」と思われている人
「仕事ができるキャラ」は本当に仕事ができるかどうかは問題ではありません。
あくまでも「キャラ」であり、周りから仕事できる人だと思われているだけです。
しかし、周りから仕事ができる人だと思われているので、本当の仕事ができる人と同じように周りから評価されます。
要するに、本当に仕事ができるかどうかは重要ではなく、周りから「仕事ができる人」と思われることが重要なのです。
「仕事ができるキャラ」になるメリット
「仕事ができるキャラ」になると、仕事ができる人として周りから扱われます。
そのメリットは計り知れないもの。
具体的に紹介していきます。
遅刻・ミスを許しているもらえるようになる
ミスをした時や遅刻に対する反応は、仕事ができる人とできない人とでは全然違います。
できる人は遅刻してもおとがめなしなのに、できない人は怒られる、そんなシーンを見たことがある方もいると思います。
小さなミスに関しても同様です。
できる人になれば、ささいなミスや遅刻は穏便に済ましてもらえるケースが増えるのです。
これは大きなメリットです。
発言権を得られる
できない人が上司に対して何かを発言したとしても聞き入れてもらえないでしょう。どれだけ妥当なことを言ったとしても聞いてくれない人は聞いてくれません。
逆に仕事ができる人の意見なら、簡単に聞き入れてもらえます。
上司の仕事の進め方が気に入らないのならそれを指摘できるでしょう。
また、無理な仕事を振られた時や嫌な仕事を振られた時でも断ることができます。
「自分の仕事に全力を注ぎたいので」と言えば簡単に仕事を断れるでしょう。
定時に帰れる
これは別に仕事効率化によって定時に帰れるようになるというものではありません。
空気感による残業、つまり付き合い残業をする必要がなくなるということです。
残業が当たり前の職場になると定時になってもその空気感から帰りづらい場合があります。
しかし「仕事ができるキャラ」を確立できていれば、そんな空気を無視して帰っても何とも思われません。
企業への帰属意識が低くても何とも思われないのです。
「仕事ができるキャラ」になるためには?
「仕事ができるキャラ」になるのは仕事ができる人になるより、数倍簡単です。
具体的に実践すべきことを解説します。
他人が見ている仕事を全力でこなす
「仕事ができるキャラ」を目指す場合には、仕事そのものではなく、周囲の印象にフォーカスして考えることになります。
仕事をどう片づけるかということよりも、仕事に取り組んでいる自分を周囲からどう評価してもらうか、という点に意識を集中させます。
必要なスキルは、他人目線に立って考える力と、ちょっとした演出だけです。
会社で仕事ぶりを評価するのはすべて他人です。
つまりどれだけ素晴らしい仕事をしても、それが他人の目に触れなければ意味がないのです。
しかし、いち早く「仕事ができるキャラ」の確立を目指すのなら、他人のチェックが入る仕事、他人が見ている仕事を全力でこなすようにしましょう。
人がみていない仕事など、頑張る価値はありません。
100%を追及しない
仕事によって追及しようと思えばどこまでも追及できるものがあります。
資料作成などは細部までこだわり始めたら正直、キリがありません。
また細部までこだわったところで他人はそれに気づきません。
80%で仕上げたとしても100%で仕上げたとしても、周囲の評価は同じです。
ならば、100%を追及せず、早く終わらせましょう。
提出が早い方が周りの評価も上がります。他の仕事もはやく切り上げられます。
他社からの評価を基準に、仕事の優先順位を決める
仕事の優先順位を考える時は、上司からの評価を意識するようにしましょう。
たとえば、「やると上司からの評価が上がる仕事」を優先的にこなすのです。
仕事の優先順位をつける時は、「その仕事をやり遂げた際、他人からの評価は上がるか?」 を考えるようにしましょう。
「仕事が早い」と思われる演出をする
本来「仕事ができる」と「仕事が速い」ことはなのですが、印象という観点では、厳密に区別されていないことの方が多いです。
仕事が速い人は仕事ができると思われやすいのが実情です。
周りに「早い!」と思わせる演出をうまくすればいいのです。
たとえば、会議の記事録や資料の作成、メールのレスポンスを早くすることです。
毎回、早くする必要ありません。
他人に「早い!」という印象を持ってもらうだけの演出なので、普段は「遅い!」と思われない程度こなし、時々驚くほどの速さでこなすだけで良いのです。
不毛な会議をいち早く終わらせるための一言を放つ!
会議のゴールが見えずダラダラと続いてしまう状況は多く見かけます。
非生産的な会議に付き合わされるのは非常に嫌なものですが、これはある意味ではチャンスでもあります。
このような不毛な会議を効率的な会議へと軌道修正できれば、それだけで「この人、できる人!」と思わせることができるからです。
会議が不毛になるのは会議のゴールが曖昧だからです。
そこで、会議が「会議のゴール」を確認することなく始まりそうになったら、
「すみません、この会議のゴールはなんですか?」
と素直に発言して、ゴールの共有を行うようにメンバーに促すと良いでしょう。
不毛な会議は誰もが続けたくありません。会議のゴールを確認することは、不毛な会議を続けないためにも重要であり、この一言によって周りからの評価UPが期待できるのです。
たまに締切よりもかなり早く仕事を仕上げる
いつも締切に追われている姿はどう考えても仕事ができる人とは見られません。
そんな仕事も締切より早く仕上げるにこしたことはありませんが、実際にそんなことは無理ですよね。
しかし、他人からの評価を上げるには他人への印象付けだけで充分です。
つまりたまに仕事をかなり早く仕上げて、「もうやったの」と思わせることができればいいのです。
またできれば他の人が先延ばしにしそうな仕事を選ぶと速さが際立つので後悔でしょう。
他人がどれだけ仕事を抱えているかなんて、厳密にわかっている人はいません。あくまでみんな印象で判断しているのです。
ですから、たまにこのような演出をしていれば、それだけで「あの人はいつも余裕を持って仕事をしている」という印象を与えることができます。
机の上をきれいにしておく
「仕事ができる人は机がきれだ」があります。
机の上の綺麗さと仕事のできるできないは正直、関係ないでしょうが、大切なのは他人からどう見られるかです。
当然、机の上がめちゃくちゃな人よりも、きちんと整理整頓されている人の方が仕事ができそうな気がします。机の中はめちゃくちゃで良いので他人から見えるところだけでもきれにしておきましょう。
さいごに
以上、仕事ができる人だと思われるための「仕事ができるキャラ」のなる方法について紹介してきました。
こんな小手先の演出ではなくて、本当に意味で仕事ができる人になり、自己を成長させたいという方は書店に売っているビジネス書を参考に仕事術を学んだ方が良いでしょう。
しかし、今の会社で優位な位置を確立し、他いう方には「仕事ができるキャラ」を確立することが手っ取り早くていいのではないでしょうか。
参考について
本記事は日野 瑛太郎著【定時帰宅】を参考に書いております。
引用箇所はすべて著書からのものであり、「仕事ができるキャラ」という言葉も著書からお借りしたものです。
著書ではさらに詳しく「仕事ができるキャラ」について解説されているだけでなく、定時に帰宅するための仕事術が紹介されています。
是非、ご覧ください。
[itemlink post_id=”6739″]