面接で不採用になる本当の理由は何なのか?
採用される本当の理由は何のか?
こちらの書籍を参考に紹介します。
不採用の本当の理由とは?
不採用の理由は、つまることころ次の2つに集約されるといいます。
- 求めている経験を満たしていない
- 求めている人物像と異なる
実は転職エージェントにだけこっそり明かされる「不採用の本当に理由」=「企業のホンネ」があるのです。
圧倒的に多いのが次の2項目
- 求めている経験を満たしていない
- 求めている人物像と異なる
※「採用側のホンネを見抜く 超転職術」より
「経験を満たしていない」については、その企業に見合った経験・スキルを自分がもっていなかったということです。
不採用になっても納得できます。
では「求めている人物像と異なる」とは具体的にどういうことなのか。
企業が求める人物とは?
人物像についてはこんなコメントを頂くことが多いのです。
「光るものがない」
「パッとしない」
「よくも悪くもなく、決め手に欠ける」
「是非とも採りたいと思えなかった」人物像というのは何だか漠然としていますね。
もっと突っ込んでお話を聞いていくと、ホンネとしては
「説明に具体性がないので印象が薄い。もう少し他の人もみてみたい」
「自己主張が強く、チームプレーに不安がある」
「うちを希望する理由が見当たらなかった。入社してまた転職されそう」
「話に筋が通っていない。話が論理的でないので最後の決め手に欠けた」
「話が長く、お願いしたい仕事ができる人なのかどうかよく分からなかった」といったコメントが出てくることがとても多いのです。
※「採用側のホンネを見抜く 超転職術」より
このように、印象が薄かったり、話に筋が通っていなかったりといった理由で不採用になっている場合があるのです。
しかし、これらのミスは明らかに準備不足が原因です。
印象が薄いのは、自己PRの仕方でカバーできます。また「話の筋が通っていいない」について事前にしっかり準備しておくことで対策が取れます。
面接は事前準備でどうにかなる場合が多い
相手のことを事前に調査して理解して、相手の志向に合わせたアプローチをしていれば、うまくいったはずです。
これは明らかにプレゼンのミスによる需要と供給のミスマッチですね。
恐ろしいことに不採用の理由の大半は「アピール方法の間違い」だったのです。
※「採用側のホンネを見抜く 超転職術」より
企業が求めているものを把握し事前準備をすることが大切
面接で不採用になる理由をまとめると
- 経験・スキル不足
- アピール方法が間違っている
この2つになることが分かりました。そして大半は“アピール方法の間違い”が原因です。
「経験・スキル不足」の場合はどうにもなりませんが「アピール方法の間違い」はしっかりと事前準備することによって防ぐことができます。
例えば
「説明に具体性がないので印象が薄い」
「話に筋が通っていない。話が論理的でないので最後の決め手に欠けた」
「話が長く、お願いしたい仕事ができる人なのかどうかよく分からなかった」
この場合、企業が求めていることをしっかりと把握し、その企業に合わせたアピール方法を採っていれば、「具体性がない」「筋が通っていない」「話が長い」このようになることはないのです。
転職エージェントを使って効果的な面接対策をする
間違ったアピールをしないためには、企業研究をしっかり行い、企業が求めているものを明確に把握する必要があります。
その際、「マイナビエージェント」のような転職エージェントを利用するのはとても有効な手段です。
転職エージェントは企業の採用担当者から、あらかじめ「求める人物像」や「採用のポイント」などの情報をヒアリングしています。
転職エージェントは面接の回答を握っているので積極的に活用すべきです。

採用される本当の理由
どんなに不景気な時代でも繁盛しているレストラン、お店があります。
転職も同じで、どのような時代でも採用される人が存在します。
では、どのような人材なら採用されるのか。
転職市場において「引く手あまたな状態」とは、次の2点を満たしていることです
- 応募者と企業との間で「価値観が一致している」
- 企業が抱える課題を(求人背景)を解決するビジネス筋力を持った人材である
※「採用側のホンネを見抜く 超転職術」より
※ビジネス筋力=これまでビジネスの実践で身に着けてきたビジネスの力。
中途採用では、スキルと経験をアピールすることが重要だと言われますが、それだけでは足りません。
企業が応募者に望むのは「企業の成長に貢献してくれるかどうか」です。
だからスキル・経験だけでなく、企業が持つ価値観・マインドの一致が重要なのです。
採用されるためには企業の価値観・マインドを知る
採用されるためにはスキル・経験のアピールだけでは不十分です。
それに加え、いかにその企業が自分の価値観・マインドと一致しているのか、をアピールすることが大切です。
企業研究によって企業の価値観・マインドをしっかりと学んでおきましょう。