「とりあえず転職サイトに登録して、良い企業があったら応募して……」といったように転職活動を大雑把に進めてしまう方がいます。
しかし無計画に転職活動を進めるのはおすすめできません。
できれば、大まかでもいいので、スケジュール立て転職活動を行うべきです。
なぜスケジュールを立てた方がいいのか? ここではその重要性と、転職活動のスケジュールの立て方について解説します。
転職活動のスケジュール管理の重要性
スケジュールを管理するべき理由。
それは面接日の調整、入社日の調整、退職日の調整をしやすくするためです。
たとえば、今の仕事が繁忙期であるにもかかわらず、転職活動を始めてしまった場合、エージェントとの面談や企業との面接をいられるなくなる場合があります。
また半年先まで仕事が詰まっているのも関わらず転職活動に踏み切ってしまった場合、内定が出ても退職できない、という最悪の事態をまねく可能性も。
「転職先が決まったのに退職できない」
「面接日を決められない」
といったトラブルをなくすために、スケジュールを管理し、今の仕事の状況を把握することが大切なのです。
離職中でもスケジュール管理は行う
離職中であれば、時間に融通がききます。面接日も入社日もある程度自由に調整可能です。
それでもスケジュール管理はしっかり行うべきです。
なぜならスケジュールをしっかり立てておかないと、ダラダラと転職活動が長引いてしまう可能性があるからです。
いつまでに応募する企業を決めるのか?
いつまでに入社する企業を決めるのか?
いつまでに転職するのか?
といったことは決めておくべきです。
実現可能性が低くても、大まかにスケジュールを決めておくことで、転職活動を計画的に進められます。
逆にスケジュールを立てておかないと、ダラダラ転職活動が長引いてしまう場合も。ブランクとなり、企業からの印象も良くありません。さらに転職活動が長引くという負のスパイラルをまねくことも。
転職活動スケジュールの立て方
スケジュール管理が重要と言われても具体的な日にちを決めるなんて不可能だと思うかもしれません。
しかし大雑把で良いのでスケジュールをしっかりと立てましょう。
それでは具体的な5つステップを紹介していきます。
ただし、あくまでも一例なので、現職の状況や、転職活動の状況によって変わるということを意識しておきましょう。
ステップ1:転職活動のゴールを決める
いつまでに内定を取るのか?
いつから次の会社に出社するのか?
など転職活動のゴールを設定するようにしましょう。
転職活動開始から内定まで、早ければ、1ヶ月。繁忙期でなければ退職まで1ヶ月もしくは2ヶ月。
併せて3ヶ月ぐらいが妥当です。
もちろん転職活動の状況や現職の仕事の状況にもよりますが、大雑把に設定しておきましょう。
ステップ2:自己分析
自己PRを考えるためにも自己分析は重要な作業です。
何となく済ませず、時間を取ってしっかりと行うようにしましょう。
自分で考える他、友人やエージェントなどにも見てもらうことも含め、1週間で終わらせるのが妥当です。
※参考

ステップ3:求人を探す
転職エージェントや、転職サイトなど、転職支援サービスを利用して求人を探し、仕事のイメージを膨らませましょう。
2週間ぐらいが妥当です。
※参考

ステップ4:書類を作成する
企業に提出する履歴書と職務経歴書を作成しましょう。場合によっては転職エージェントが添削をしてくれます。
エージェントに添削してもらう期間も含めて2週間ぐらい見ておくのが妥当です。


ステップ5:企業へのエントリー
エージェントや周囲の人の意見、自己分析で設定した企業選びの軸を元にエントリーする企業を決めましょう。
1週間ぐらいが理想です。しかし転職活動の状況によって長引くことがあります。
スケジュールを立てる際の注意点
スケジュールを立てる際の注意点は以下の2つです。
- 仕事の繁忙期は避ける
- 予定を詰め込みすぎない
注意点1:繁忙期は避ける
退職は社員の権利なので、繁忙期であっても退職は可能です。
しかしやはり繁忙期を選んでしまうと、周りの社員に悪い印象を与えてしまいます。それが原因で円満退職できなくなってしまう場合も。
将来的な活躍を考えれば、敵は少ない方がいいでしょう。敵を作らないためには円満退職することが大切です。
円満退職するためにも、繁忙期は避けて退職できるように調整するようにしましょう。
ただし、毎日が繁忙期という場合は別です。終わらない繁忙期が終わるのを待っていたのでは、転職ができません。
今すぐに転職活動を開始するようにしましょう。
注意点2:予定を詰め込みすぎない
たくさん応募して応募書類の準備に手が回らなくなってしまったり、面接日を調整できなくなったりしないようにしましょう。
準備の時間が取れなくてすべての企業で不採用になってしまうのは、なんとしても避けたいことです。
もっとも転職したいと思える企業に確実に入社するために、応募する企業は絞ること。予定を詰め込みすぎないようにしましょう。
転職エージェントを利用する
現職が忙しい方、転職を経験するのが初めての方、スケジュール管理に自信がない方は、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントを利用すると、以下のようなサポートを受けられ、転職を効率的に進められます。
- スケジュールを考慮して面接日・入社日を調整してくれる
- 応募書類の添削・面接アドバイスなどのサポートが受けられる
- あなたの希望合致した企業を紹介してくれる
とくに「パソナキャリア」や「
マイナビジョブ20's」などの転職エージェントはサポートが充実しているので、おすすめです。
