※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

未経験職種への転職は可能? 厳しい?|未経験職種に挑戦する場合の注意点も解説

転職して職種を変えるべきか悩む会社員

「今の仕事は自分に向いていない」
「他の仕事も経験したい」

このような理由から、「違う職種に転職にしようか」と考えている方もいると思います。

そこで疑問になるのが、「職種を変えることは簡単にできるのか? 可能なのか?」ということ。

このページで、違う職種に転職することが可能なのかについてと、未経験の仕事に挑戦する際の注意点を解説します。

スポンサーリンク

違う職種に転職は可能なのか? 職種変更は厳しいのか?

転職に悩むビジネスパーソン
職種を変えるということは、これまで培った経験やスキルをすべてリセットして、次の仕事をスタートすることを意味します。

未経験の状態と同じ。

そもそもそんな転職が可能なのか? という疑問を持っている方もいるでしょう。

職種を変える転職が可能かどうかはあなたの年齢によっても異なります。

20代なら職種を変える十分可能

  • 業績拡大で、スキルや経験がなくてもいいから若手を採用したい
  • 新卒採用の不足分を、中途採用で補いたい

といった20代に対する採用ニーズがあるため、20代なら職種を変える転職は十分に可能です。

様々な業種・職種で、未経験でも応募できる求人が簡単に見つかるはずです。

これは20代中盤や第二新卒に限った話ではありません。

20代後半であっても、未経験歓迎、ポテンシャル採用などの募集はたくさんあります。

こちらのような20代向けのサイトを使うと、求人のほとんどが未経験歓迎であることが分かるはず。

30代の職種が変わる転職は難易度が高い

一方で、30代になると職種が変わる転職は一気に難易度が高くなります。

というのも30代の募集は、そのほとんどが即戦力採用、幹部採用などであり、ほぼ確実にスキルや経験、実績が求められるようになるから。

もちろん未経験での募集もあります。

たとえばコンサルタントのような職種は、まったく別の業界・職種を経験してきた人が重宝される場合も。

その他、営業や接客・サービス業など、未経験でもすぐに活躍できる職種なら30代でも募集はあります。

職種を変える転職の可能がゼロというわけではありませんが、選べる職種の幅が狭まるのも確か。30代での職種を変える転職は厳しいと言わざるを得ません。

どんな職種なら転職可能なのか?
そもそも自分のスペックで職種を変える転職は可能なのか?

転職サイトで求人をチェックする、転職エージェントに相談するなどの方法で、転職可能性を確かめるようにしましょう。

■30代におすすめの転職エージェント

スポンサーリンク

未経験職種に挑戦する場合の注意点

注意点1:志望動機で「スキル・経験を生かせる」というアピールは慎重に

職種を変えるということは、スキル・経験がほぼゼロの状態から次の仕事をスタートすることを意味します。

これまで培ったスキルを生かせるかどうかは不明です。

ろくに企業研究もせず、「これまで培ったスキルと経験を御社でも生かします!」と軽々しくアピールしても面接官は納得してくれません。

「適当な気持ちで応募しただけか」と判断されます。

応募企業での業務や商材をしっかり調べた上で、面接官が納得できるように、「この業務なら私の経験が生かせると思う」とアピールすることが大切です。

しっかり企業研究をした上での応募であることをアピールできれば、面接官も納得してくれるでしょう。

注意点2:必要となる知識、足りないものをどう補うのかをアピールする

職種を変えるということは当然、知識やスキルが足りない状況になるということ。

その足りない知識、スキルを今後どのように補っていくのか?
補うために現在どのような努力をしているのか?

面接官が納得できるような回答する必要があります。

たとえば「資格の勉強をしている」「独学でスキルを身につけている」などあなたなり努力をアピールして、1日でも早く戦略になれることを伝えるようにしましょう。

注意点3:仕事に対する熱意をアピールする

スキル・経験をアピールできない代わりに、「仕事に対する熱意」をアピールするようにしましょう。

たとえば下記のように。

  • 職種に必要な知識を把握している、勉強している
  • 必要な資格の勉強をしている
「Webデザインの実務経験はありませんが、オンライスクールに通いWebデザインの勉強をしております。また実際にWebサイトを作ったり、マーケティングに関すること、SEOに関することも勉強しております。」

注意点4:退職理由は「すぐに辞めない」ことを伝える

面接官が気にしているのは、安易に転職を選んでいないかどうかということ。

安易に転職を選ぶということは、採用してもまたすぐに転職する可能性があるということです。

すぐに辞めるかもしれない人を採用してくれるほど、企業は優しくありません。

ですから退職理由では、「嫌なこと、気に入らないことがあって、すぐ逃げるわけではない」ということを伝える必要があります。

たとえば、

今の仕事は自分には向いていないと思い、異動願をだしたり、別の仕事を増やしてもえるよう上司に頼んだりもしました。

1年間様子を見たのですが、会社に希望を受けてもらえる様子はなかったので、退職を決意しました。

といったように「問題解決のための努力をしたが叶わなかった。やむをえず転職という選択をした」といったように伝えるようにしましょう。

注意点5:面接では職種内容を具体的に確かめておく

たとえば営業職といっても、法人営業と個人営業があります。

また業界や扱う商材、企業規模によっても仕事の内容や範囲が変わってくる場合もあり、同じ職種でも、職務内容が異なるのです。

転職した後に、「こんな仕事をするとは思ってなかった」「イメージと違った」と後悔しないように具体的な職務内容についてしっかり聞いておきましょう。

注意点6:面接で給料アップを口にしない方が無難

職種を変えるということは、まったく未経験から次の仕事を始めるということ。

業界経験があっても、知識があっても、関連資格があっても、最初の1年、2年はまともに成果をだせるわけではありません。

赤字からのスタートです。

それを理解せず面接で「給料を上げたい」などと口にしてしまえば、「うぬぼれている」「自分の立場をわきまえていない」などと判断されます。

不採用の要因となります。

前職より高い給料をもらうに値する“何か”があるなら採用側も納得してくれるでしょう。

しかし給料アップのアピール材料がないなら、希望給与は前職よりも低めに伝えるのが無難。未経験からのスタートなのですから。

スポンサーリンク

職種を変えるなら早い方がいい

いそいで転職するビジネスパーソン
職種を変えるならなるべく早く、若いうちにすることをおすすめ。

転職市場では、年齢が上がるにつれてスキル・経験が重視されるようになります。

たとえば第二新卒の場合、スキルはそれほど重視されず、やる気や会社に合うかどうかが評価のポイントになります。

これが30歳ぐらいになると、やる気や会社に合うかなどはあまり重視されず、スキル・経験があるかどうかが重視されるように。

年齢を重ねるごとに、スキルに対する評価の比重が上がる。

つまり、年齢を重ねれば重ねるほど、職種を変える転職が厳しくなるのです。

スポンサーリンク

職種を変える転職は可能か? 転職エージェントに最適なアドバイスをもらう

転職エージェントを使う
職種を変える転職が本当に可能なのか?
未経験でも希望の仕事に転職できるのか?

疑問・不安があるなら転職のエージェントを使い、一度プロのアドバイスをもらうべきです。

転職に関する情報は、ネットや本などでも十分に得られますが、100%あなたの状況に合致した情報であるとは限りません。

細かい条件が異なれば、転職の可能性も変わります。

転職エージェントであればあなたのこれまで経験やスキル、今後の希望を加味した上で、最適な転職戦略を提案してくれます。

アドバイスだけもらって、利用を止めることも可能ですので、まずは相談すべきです。

【転職エージェント全解説】サービス内容、メリットとデメリット、使う際の注意点、選び方まで全部
転職エージェントについて、サービス内容メリット、デメリット選び方利用する場合の注意点などエージェントに関するすべてを解説します。エージェントのサービス内容転職エージェントがしてくれることは主に以下の5...

[おすすめ転職エージェント3つ]