「転職で年収を上げたい」
「スキルアップしたい」
「活気のある企業で働きたい」
このように今回の、転職のこだわりを具体的に述べられるでしょうか。
もし、具体的な“こだわり”が無いのであれば、満足な転職はできません。
今の会社に残ってスキルと経験を積むことに励んだ方がいいでしょう。
転職の“こだわり”が無いなら転職すべきではない
こだわりも無く、ただ何となく転職をしてしまうと、失敗します。よくあるのが、「周りの同期で転職する人が増えて、不安を感じ、自分も周りに追従した」といった、“何となく転職”です。
しかし、転職は本来、今の仕事、会社に対して抱えている不満を、解消するための手段です。
例えば、「今の仕事では身につかないスキルを、転職で身につけたい」「もっと年収が高い会社で働きたい」など、理由がキャリアアップにしろ、年収にしろ、何かしらの不満を、会社を変えることで解消するのが転職です。
そこには必ず「スキルが身につく仕事」「年収が上がる企業」など、“こだわり”が明確に存在します。しかし、“こだわり”が無い、ということは今の仕事、会社に対して不満を抱えているわけではない、ということになります。
では、なぜ転職する必要があるのでしょうか。
不満が無いのであれば、わざわざ時間と体力を使って転職活動をする必要はありません。
転職の“こだわり”が無いなら転職しても後悔する
明確な“こだわり”が無くても、運が良ければ採用してくれる企業が見つかるでしょう。
しかし仮に転職できたとしても次の会社で給料が下がったり、労働条件、労働環境が悪くなったりすれば、「前の会社の方が良かった」と後悔します。
明確な“こだわり”があり、そのこだわりを転職によって達成できているのであれば、他の条件が悪くなっても、不満を抱えることはありません。
たとえば「とにかく年収を上げたい」というこだわりを持って転職した場合、多少、労働条件が悪くなっても、許容できます。
明確な“こだわり”が無いのであれば、無理に転職する必要はありません。
「転職するべきか?」迷った場合
本当に転職するべきか。
迷った時は、転職エージェントに相談してみてください。転職するべきかどうか、率直な意見を述べてくれるはずです。
転職エージェントは、誰に対しても求人を紹介するわけではなく、転職するべきではない人には、求人を紹介しない場合があります。
なぜなら、転職するべきではない人が無理やり転職活動をしても、なかなか内定をもらえないからです。
転職エージェントを運営する人材紹介は、利用者が転職してくれないと利益を得られません。つまり、転職先が決まらなければ、無料でサービスを提供し続けることになるのです。
転職エージェントに、自分は転職するべきかどうか、相談してみてください。
「転職するべきではない」と、判断された場合は、素直に今の仕事を続けましょう。※「それでも転職したい!」と懇願すれば、求人を紹介してくれます。
転職は、転職をするべき明確な理由がある時にするものです。何となくするものではありません。
