「転職」の二文字が頭に浮かんだけど、何からはじめればいいのかわからない。
ここではそんなあなたがすべき5つの転職準備について紹介します。
1:転職の目的を明確にする
衝動的に「転職だ!」となっている場合、やみくもに転職活動をはじめても失敗するだけです。
「なぜ転職する必要があるのか?」という転職の目的を、まずは明確にするようにしましょう。
目的が曖昧なまま転職活動をはじめても失敗します。
転職の目的が曖昧だと転職は失敗する
ときどき「周りの人が転職するから」「3年たったから」という理由で転職活動をはじめる人がいます。
しかしそのような曖昧な理由で転職したり、転職すべき理由がないのに転職したりしても、失敗するだけです。
転職は、今の職場に抱えている不満や問題を解決するための手段。
解決したい問題や不満がないのに転職してしまうと、何か1つでも条件が悪くなれば、その時点で「転職しなければよかった」と思ってしまいます。
逆に、「転職して労働時間を減らしたい」という明確な目的がある場合は、労働時間を減らすことができれば、転職は成功。
別の条件が少し悪くなったとしても、解決した問題が解決できているので、後悔することはありません。
今の仕事、会社にどんな不満が感じているのか?
なぜ転職する必要があるのか?
どんな問題を解決できれば転職は成功といえるのか?
転職で失敗したくないなら、上記のようなことを自問し、転職の目的を明確にするようにしましょう。
2:条件の優先順をつけておく
年収、労働時間、仕事のやりがい、職場の雰囲気など、転職するにあたって譲れない条件がいくつかあると思います。
譲れない条件をピックアップし、優先順位をつけるようにしましょう。
優先順位をつけることで応募するべき企業、入社すべき企業に迷わなくなり、効率的に転職活動を進められるようになります。
逆に、優先順位をつけておかないと、企業選びで悩んで時間を浪費したり、企業の知名度や給与額など、わかりやすい条件で企業を選んで失敗してしまう場合も。
「残業が少ない企業に転職したかったはずなのに、高い年収を提示されて思わず入社を決めてしまった」
といったように、本来優先すべき条件を忘れてしまっては、転職する意味がありません。先に待っているのは後悔だけ。
もっとも優先すべき条件は何なのか? 2番目は? 3番目は?
といったように必ず、条件の優先順位をつけておくようにしましょう。
3:転職サービスに登録する
転職サイトや転職エージェントなど、転職サービスに登録しましょう。
これらのサービスに登録することで、転職市場の状況を把握できたり、転職活動の流れを把握できたりします。
転職サイト(求人サイト)に登録する
リクナビNEXTやマイナビ転職といったサイトのこと。求人サイト、求人広告とよばれることも。
求人サイトは、好きな条件を設定して求人を検索できるため、希望の条件がどれくらい存在するのかを確かめることができます。
求人が少ない場合、条件を落としたり、転職時期をずらしたりといった事前の対策が可能に。
まずは求人サイトで求人検索をして、転職市場の状況を調べるようにしましょう。
まずは登録しておくべき転職サイト
転職するなら必ず利用するべき王道転職サイト。メールアドレスを登録しておくと、求人条件に合致した企業からスカウトを受け取れる場合も。 | |
マイナビ転職 | 20代向けの求人が多い転職サイト。未経験歓迎や第二歓迎、若手募集などの求人が多いので20代の方は、一度はチェックしておくべき。 |
経歴を登録しておく企業から面接確約のオファーを受け取れる転職サイト。転職した場合の想定年収や、あなたのスキル・経歴を求める企業がどれくらいあるのかがわかる |
転職エージェントに登録する
転職エージェントはキャリアアドバイザーのサポートを受けられる転職サービスです。
キャリアアドバイザーとの面談では、転職市場の状況や転職の可能性を教えてもらえたり、キャリアプランの提案などを受けられます。
どういった流れで転職活動を進めるべきか?
転職を成功させるためにはどうしたらいいのか?
といった具体的なアドバイスをもらえるので、転職活動をはじめるなら必ず一度は相談しておくべきです。
おすすめ転職エージェント
[おすすめ転職エージェント3つ]
その他、チェックしておきたい転職サービス
キャリコネ | 社員、元社員による企業の口コミが閲覧できるサイト。企業の社風や給与明細など、他では得られない情報が豊富。さらに複数の転職サイトの求人をまとめて検索できる機能も。 |
JOBRASS転職 | 転職サイトと転職エージェントを合体させたような転職サービス。求人検索と転職サポートの両方を受けられる。これ1つで転職サイトと転職エージェントの両方の機能を活用できる。 |
他のサイトには求人を取り扱う会員制転職サイト。年収600万以上、マネジメント経験必須など、ハイクラス求人が多いが、求人の質は高い。 |
4:就業規則で退職について確認する
- 退職意思は、退職の何日前に伝えればいいのか?
- 退職意思は誰に伝えればいいのか?
といったことは必ず事前に確認しておくようにしましょう。
たとえば会社によって、退職は30日前に伝えないといけない場合や、2週間前でもいい場合があります。
就業規則を確認しておかないと、入社日が決まった後で、退職にてこずることも。
余計なトラブルで転職先に迷惑をかけないためにも、就業規則はしっかり確認しておきスムーズに退職できるようにしておきましょう。
5:スケジュールを立てる
- いつから応募をスタートさせるのか?
- いつから情報収集をはじめるのか?
- いつまで内定をもらいたいのか?
- いつから次の会社で仕事をしたいのか?
など大雑把でもいいので、転職活動のスケジュールを立てるようにしましょう。
スケジュールを立てておかないと、なかなか転職先が決まらない、仕事が忙しくて時間が割けないなど場合、ダラダラと転職活動が長引いてしまうことが。
結局転職先が決まらず、時間を無駄にするという事態に。
また、大まかなスケジュールを把握しておかないと、「せっかく転職先が決まったのに、繁忙期がきてしまい退職できない」という最悪の事態におちいることもあります。
そういった無駄なことをしないとために、しっかり転職活動のスケジュールを立てて、計画的に転職活動に取り組むようにするべきです。
スケジュールの立て方
転職活動にかかる期間は3か月が一般的です。
転職活動には、大まかに以下の5つのフェーズがあります。
- 転職活動スタート(転職サイトへの登録や職歴の棚卸、職務経歴書の作成など)
- 情報収集スタート(企業研究、求人応募など)
- 選考スタート(面接スタート、状況に応じて応募企業を見直す)
- 退職・入社準備スタート(退職願の提出、引継ぎなど)
- 入社(3か月後)
各フェーズでどれくらいの期間がかかりそうか、大まかでもいいので、スケジュールを組むようにしましょう。
さいごに
以上、転職を考えたらまずはじめるべき5つのことを紹介してきましたが、5つのことはあくまで最初にやるべきことです。
他にも履歴書・職務経歴書の用意や求人応募、企業研究、面接対策など、転職活動にはやるべきことはたくさんあります。