「公務員を目指していて既卒になった」これを面接で説明する場合、少しだけ注意が必要です。
というのも「組織に依存して安定を求めている人なのではないか」と民間企業の人からはネガティブな印象を持たれる可能性があるからです。
単に「公務員を目指していたから」と既卒になった理由を言うだけでは
- 安定だけを求めている人
- リスクを取れない人
- 向上心のない人
といった印象を受ける可能性があるのです。
ではどのように説明すればいいのでしょうか。
公務員になった理由の説明の仕方と回答例
では、公務員を目指していた理由をどのように説明すればいいのでしょうか?
アピールになる立派な説明ができる場合と、アピールにならない場合の二つのパターンを紹介していきます。
どんな仕事をしたかったのかを説明する
公務員を目指していた経歴を話す時は、「どんな仕事をしたくて、公務員を目指していたのか?」についてアピールするようにしましょう。
例えば「地方の雇用問題を解決したくて公務員を目指していた」といったように、どんな仕事をしたかったのかを説明できると、民間企業から評価されるはずです。
「何となく」「とりあえず」が理由の場合
前述したような立派な動機を持っていたわけではなく
「安定しているから」
「とりあえず公務員でいいと思った」
という理由で公務員を目指していたという場合もあると思います。
その場合は見栄を張らず正直にそのことを説明し、今は頑張っていることを補足しましょう。
回答例
「しかし、新卒として就職した同期の成長していく姿、活き活きと働く姿をみて、このままで何となく公務員を目指していてはいけないと強く感じました。」
「現在では、同期との間にできた遅れを取り戻すために、一生懸命就職活動に励んでいます。」
上記のように公務員を目指していた経緯を正直に話し、さらに就職活動を始めた理由と今の意気込みを補足するようにしましょう。
面接対策を徹底的にする方法とは?
内定を勝ち取るためには徹底的に面接対策をしてなければいけません。
そのためには絶対に、就職エージェントを利用するべきです。就職エージェントを利用すれば、就活を熟知したプロのキャリアアドバイザーから面接に関するアドバイスをもらえます。
面接練習ができたり、志望動機、就職理由、自己PRなどを人事目線で確認してくれたりするので、徹底的に面接対策ができます。
[就職エージェントの一例]