※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

もう悩まない!やりたい仕事がわからない時の対処法【6つ】

疑問を抱えるビジネスパーソン


就職してみたもののやりたい仕事がよくわからない。

やりたい仕事、向いている仕事に関する悩みは多くの社会人が抱えるものです。

どうすればやりたい仕事がわかるのか?

その悩みを解決するべく、ここでは「やりたい仕事が分からない時の対処法」を紹介します。

スポンサーリンク

対処法1:「どんな仕事にでも就けるとしたら、どんな仕事をしたいか?」を考える

第二新卒の転職


以下の質問の答えを考えてみてください。

あなたは、なりたいと思ったら何にでもなることができます。

たとえば、俳優になりたいと思ったら俳優に、スポーツ選手になりたいと思ったらスポーツ選手に、プロゲーマーになりたいと思ったらプロゲーマーになることができます。

さらに、お金や生活、世間体の心配は一切不要です。
スキルや経験、知識、資格などの心配も一切不要です。

正真正銘、お金や世間体の心配が不要で、なりたいと思った職業になることができるのです。

このような状況だった場合、あなたはどんな仕事をしたいですか?

上記の質問で思いついたことが、あなたが本当にやりたいと思っている仕事です。

これであなたのやりたいことが明確になると思います。あとはその仕事に突き進むか、あるいは別の角度からその仕事に関わるかを考えるだけです。

スポンサーリンク

対処法2:エージェントに「やりたい仕事がわからない」と相談してみる

転職エージェント

エージェントというサービスを使うと転職アドバイザーからアドバイスをもらえます。

「やりたい仕事がわからない」
「向いている仕事がわからない」

と相談すれば、向いている仕事や就くべき仕事を提案してくれるのです。

「転職するか迷っている」「相談だけしたい」という場合でも無料で利用可能です。

キャリアアドバイザーに相談した結果、やりたい仕事がわかればそのまま転職活動を進めることができます。

【人気のエージェント】

スポンサーリンク

対処法3:とりあえず興味がある仕事に就いてみる

転職活動をする


やりたい仕事がわからなくても「何となく興味がある仕事」ならわかるはずです。

たとえばファッションが好きならファッション関する仕事、映画をみるのが好きなら映画に関連する仕事に興味が湧くと思います。

その興味に素直に従って、仕事を選ぶのです。

「好きなことは仕事にしないほうがいい」「趣味を仕事にしない方がいい」といった意見もありますが、同じことがあなたにも当てはまるとは限りません。実際転職してみたら、やりがいがあって毎日楽しい可能性も十分にあるのです。

誰がいったかわからない意見を鵜呑みにする必要はありません。

※その他、参考記事

興味のある分野が激務、ブラックが多いなどの場合

服が好きからだからといってアパレル販売員になれば、そこで待っているのは激務と薄給です。いくら興味のある分野でも悪条件で働くのは現実的ではありません。

こういう場合は、別の角度から興味がある分野に関われるようにします。

たとえばファッションであれば、

  • ネットのファッションサイト・アパレル会社のネット通販などの仕事
  • ファッション誌関連の仕事
  • 繊維系の企業での仕事
  • デパート、駅ビルなどの運営、管理の仕事

などファッションに関われる仕事で、かつ激務ではない仕事、それなりに給料がもらえる仕事はたくさんあります。

このように色々な角度から仕事を探してみると視野が広がります。

スポンサーリンク

対処法4:やりたくない仕事を明確にする

転職する


やりたい仕事はなかなか見つからないものですが、「やりたくない仕事」を見つけるのは意外です。

あんな仕事は絶対にやりたくない、こんな職場では絶対に働きたくない、などやりたくない仕事・働きたくない仕事の条件は簡単にわかるはず。

「やりたくない仕事をやらなくて済む」「働きたくない職場じゃない」仕事を探して転職すれば、最悪な仕事は避けられます。

ひとまずやりたい仕事をやらなくても済む仕事に転職する。という流れで仕事を点々としてもいいでしょう。

スポンサーリンク

対処法5:「やりたい仕事探し」をあきらめて楽な仕事に就く

転職活動ちゅう


たとえやりたい仕事に就いたとしても、仕事は仕事です。つまらなくなる可能性も十分にあります。

ならば「仕事は生活費を稼ぐための手段」と割り切って、楽に稼げそうな仕事を選ぶの1つの手です。

仕事で人生を充実されるのを諦めて、プライベートで人生を充実させる方向にフルコミットするのです。

それで十分、幸せな人生を送れるのではないでしょうか。

※その他、参考記事

スポンサーリンク

対処法6:仮でもいいから企業選びの条件を決める

やりたい仕事や向いている仕事がわからなくて転職活動が進まないという場合の対処法です。

そのような場合は、仮でもいいので条件を決めてしまいましょう。

仮の条件を設定し、合致した企業にどんどん応募し、とにかく転職活動をすすめるのです。考えてから行動するのではなく考えながら行動する、といった感じです。

とにかく行動することで、向いていることや、やりたいことが見つかる場合もあります。

仮の仕事選びの条件を考える方法

まずはあなたが仕事に求めることを、本音ベースでピックアップします。

たとえば、

  • 残業が少ない
  • 給料が高い
  • 福利厚生がしっかりしている
  • 安定している

などです。面接では言えないようなことでもいいので、とにかく仕事に求めることをすべてピックアップします。

次に、前項で出した希望条件を以下の3つのタイプに分類します。

  1. 【範囲が広く抽象的なもの】
    人の役に立つ、風通しがよい、やりがいがあるなど
  2. 【仕事の内容に関わるもの(面接でアピールPRできる)】
    スキルが身につく、学んだことを活かせる、○○業界、〇〇職など
  3. 【面接では言えないNGワード】
    残業が少ない、仕事が楽、ブラックではない

上記の3つのタイプに分けたら、そこから【面接では言えないNGワード】を除きます。

残りの2つ(範囲が広く抽象的なもの、仕事の内容に関わるもの)を整理していきます。

たとえば希望が「スピード感のある業界」「長く続く業界」の場合、IT業界といったようにまとめることができます。

「潰れにくい」「安定している」「大企業」などは、「インフラ業界」にまとめることができます。

「早いうちからマネジメントを経験したい」「少人数の職場で働きたい」「社長と距離が近い」といった希望は「ベンチャー企業」でまとめることができます。

仮の条件を文章化する

最後に、まとめた仮の条件を文章化していきましょう。

私の仕事選びの条件は3つあります。一点目は未経験から挑戦可能な法人営業職であるという点です。二点目はベンチャー企業で若いうちからマネジメント経験を積みたいという点です。最後に変化に富んだIT業界で多くの知識を吸収したいと考えています。

※「既卒、フリーター、第ニ新卒の 就活はじめの一歩」より引用

といったように条件を整理して「なぜその企業で働きたいのか」が伝わるようにしましょう。

スポンサーリンク

その他、関連記事

心理カウンセラーが執筆する天職探しに役立つ一冊はこちら。