優秀なキャリアアドバイザーの5つの特徴とキャリアアドバイザーが原因の転職失敗を防ぐための方法

キャリアアドバイザー

転職エージェントを利用するなら、優秀なキャリアアドバイザーにサポートしてもらいたいもの。

しかし、どんなキャリアアドバイザーが優秀なのか、その特徴を知らなければ、優秀キャリアアドバイザーを見極めることができません。

そこでここでは、優秀なキャリアアドバイザーの特徴を5つ紹介します。

これから転職エージェントを利用する方は参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

優秀なキャリアアドバイザーの特徴

転職エージェントを利用する

特徴1:話していて印象が良い

印象が悪いキャリアアドバイザーが担当になったことが原因で、転職活動に積極的になれなかったり、連絡を躊躇したりするのは望ましいことではありません。

良い企業に応募できなかった、アドバイスをもらいに行けなかったなどということは絶対に避けたいものです。

転職は自分の人生を決める重要なイベントなので、後悔のないよう、キャリアアドバイザーは印象が良い人、「この人なら」と思える人を選ぶようにしましょう。

印象に関しては実際に話したり、会ったりしないと判断できませんが、印象が悪いと判断した場合はすぐに担当を変更してもらうか、別のエージェントを使うようにしましょう。

【キャリアアドバイザーの変更依頼メールの例文】
現在、担当の○○様から丁寧なサポートをいただいているのですが、○○という点において不安を感じています。

転職という大切なイベントということもあり、もし可能であれば××分野に強いキャリアアドバイザーの方に担当を変更していただければと思います。お手数をかけますが、ご検討いただけると幸いです。

キャリアアドバイザーには誠意をもって、愛想良く接する

転職エージェントを利用する側も、愛想良くキャリアアドバイザーと接するようにしましょう。

なぜならキャリアアドバイザーは、転職者と面談しながら、企業に推薦できる人物かどうかを見定めているからです。

横柄な態度で接すれば、「マナーがなっていない」ということで、紹介してもらえる企業を限定されるかもしれません。

もし「キャリアアドバイザーの態度が悪くて、愛想良く接すことができない」というのであれば、即キャリアアドバイザーを変更するようにしましょう。

特徴2:求人企業や業界、職種について独自の情報をもっている

求人票や企業のWEBサイトには掲載されないような独自の情報をもっているのは、いいキャリアアドバイザーだといえます。

たとえば過去に転職したい人からのフィードバックをもっていたり、過去の面接を受けた人の情報をもっていたり。

また社員の様子や人事部の様子など、貴重な情報をもっている場合もあります。

転職者の方からからどんどん質問する

ただし、そういった貴重な情報は質問しないと教えてくれないものです。

だまっていて教えてくれるほど気の利いた、親切なキャリアアドバイザーはほとんどいません。

自分からどんどん質問して情報を取りにいくようにしましょう。

特徴3:対応や連絡が速い

「質問をしたらすぐに返答してくれる」
「面接の段取りや日程調整は迅速にしてくる」

このように、対応・連絡が速いのはいいキャリアアドバイザーだといえます。

「面接の結果を問い合わせたのになかなか連絡がない」「応募企業について質問したのに返答がない」など、連絡が遅いキャリアアドバイザーがいます。

こういったキャリアアドバイザーは仕事ができないか、あなたのことを優先度が低い人と判断しているかのどちらかです。

いずれにしてもあなたにとっていいキャリアアドバイザーではありません。

転職活動に支障がでるので、すぐに変更した方がいいでしょう。

【キャリアアドバイザーの変更依頼メールの例文】
現在、担当の○○様から丁寧なサポートをいただいているのですが、○○という点において不安を感じています。

転職という大切なイベントということもあり、もし可能であれば××分野に強いキャリアアドバイザーの方に担当を変更していただければと思います。お手数をかけますが、ご検討いただけると幸いです。

転職者側もできるだけ連絡を早くする

ただし、転職者側がキャリアアドバイザーに対して、雑な対応をしている場合は別です。

たとえば、書類の提出を求められているのに提出していない、連絡を求められているのに無視しているなど。

キャリアアドバイザーも人間です。いくら仕事であっても、対応が雑な人に対して親身に接しようと思えません。

転職者側も、キャリアアドバイザーに何か求められたときは、迅速に対応するようにしましょう。

それでキャリアアドバイザーの対応が遅い場合は、即担当を変更しましょう。

特徴4:現職を続けるメリットも提案してくれる

転職エージェントは転職してくれない儲からないビジネスです。

それにもかかわらず、

「現職を続けるという選択もある」
「現職を続ける方が、メリットが大きい」

といったように無理に転職をすすめるのではなく、現職を続けることを提案してくれるのは、親身になってくれる良いキャリアアドバイザーです。

逆に、現職を続けるメリットを一切言わず、転職を強引にすすめてくるキャリアアドバイザーは、警戒した方がいいかもしれません。

特徴5:他社のエージェントとの掛け持ちを許してくれる

基本的に転職エージェントは掛け持ちしても問題ありません。掛け持ちすることをとやかく言われる筋合いはないのです。

それにもかかわらず、「他のエージェントは使うな」などと言われた場合は、注意しましょう。

そのキャリアアドバイザーが優秀でない、もしくはその転職エージェントが良くない可能性があります。

良い転職エージェント、優秀なアドバイザーであれば、

「どうぞ掛け持ちしてください。そして比較してください。うちが一番であることがわかると思います」

上記のように、自信をもって掛け持ちをすすめてくるはずです。

「他のエージェントは使うな」ということは、サポートや求人に自信がなく他社を利用される可能性があると考えている証拠です。

「よその転職エージェントは使うな」と言われた場合、納得できる理由を言われない限り、良くない転職エージェントと考えていいでしょう。

スポンサーリンク

キャリアアドバイザーが原因の、転職の失敗を防ぐためには?

キャリアアドバイザーが原因で良い企業に転職できなかった、転職に時間がかかってしまったなど、転職の失敗を避けるためにはどうすればいいのでしょうか。

そのためには、以下の2点が大切です。

  • 転職エージェントは1社に絞らず3社~4社利用する
  • 合わないキャリアアドバイザーが担当になった場合は即変更する

転職エージェントは1社に絞らず3社~4社利用する

転職エージェントは1社に絞らないことが大切です。

1社に絞ってしまうと担当のキャリアアドバイザーが良くない場合は、担当の変更してもらうか、我慢してそのキャリアアドバイザーにお願いするか、選択肢がなくなります。

しかし3社~4社利用しておけば、たとえ1社のキャリアアドバイザーが良くない場合でも、他の2社で代用可能です。

担当のキャリアアドバイザーが優秀かどうかは、実際に利用してみないとわからない部分があります。

3社~4社に登録して、実際に話し、良いキャリアアドバイザーがいる転職エージェントを本格的に利用するようにしましょう。

合わないキャリアアドバイザーが担当になった場合は即変更する

基本的にどの転職エージェントでも、担当のアドバイザーを変更することができます。

「複数の転職エージェントを使うのは面倒」「良い求人があるのにキャリアアドバイザーが使えない」という場合は、ためらわず担当を変更するようにしましょう。

変更する場合は、アドバイザーに直接伝えるのではなく、問い合わせ窓口から伝えば問題ありません。

【キャリアアドバイザーの変更依頼メールの例文】
現在、担当の○○様から丁寧なサポートをいただいているのですが、○○という点において不安を感じています。

転職という大切なイベントということもあり、もし可能であれば××分野に強いキャリアアドバイザーの方に担当を変更していただければと思います。お手数をかけますが、ご検討いただけると幸いです。

キャリアアドバイザーの質が高いと評判の転職エージェント

パソナキャリア正しい転職を実現をすることを目指す転職エージェント。利用者満足度が高く、利用者の67%が年収アップに成功している。
AidemSmartAgent求人広告で有名なアイデムが運営する総合転職エージェント。利用者の希望を最大限尊重するサポートを実施しているのが特徴。
ウズキャリ20代専門の転職エージェント。他社の倍、時間を使って転職活動をサポートしてくれる。
Spring転職エージェントアデコが運営する総合転職エージェント。転職エージェントランキングで1位になった実績もある。1人のキャリアアドバイザーが最後までつきっきりでサポートしてくれる。