「転職して年収を上げたい。どうすれば年収は上がるのか?」
結論からいえば、年収を上げるために取るべき方法は以下の3つです。
- 生産性が高い業界に転職する
- 成長産業にいる企業に転職する
- 転職エージェントを使う
なぜ年収を上げるのにこの3つの方法が有効なのか? 詳しく解説していきます。
転職で年収を上げる3つの方法
方法1:「生産性の高い業界」に転職する
![](https://kimusawa.com/wp-content/uploads/2019/08/8f0471107f79d7ed5a0fbe5e7b884caa-1.jpg)
業界には生産というものがあります。たとえば、証券・投資銀行の平均年収は約800万。一方、飲食業界の平均年収は約500万。このように業界によって平均年収が大きく変わるのはご存知でしょう。
労働時間に大きな差がないにも関わらず年収に差が生まれるのは、その業界の1人当たりの粗利が違うからです。そして働く人の、1人当たりの粗利が大きい業界を生産性が高い業界といいます。つまり、証券・投資銀行は生産性が高い業界、飲食業界は生産性が低い業界といえるのです。
生産性が高い業界なら年収は勝手に上がる
どれだけ経験とスキルが豊富でも、生産性が低い業界にいるのでは給料は上がりません。むしろ生産性の低さを労働時間で補わなければいけないので、労働時間の割には給料が低いということも。飲食・サービス業にブラックが多いのもそれが理由です。
スキルがなくても生産性が高い業界なら給料は高い
逆に経験やスキルがなくても生産性が高い業界にいれば高い給料が期待できます。平均年収が高い会社のすべての社員が優秀なわけがありませんよね。
単にその会社・業界にいるからという理由で、あなたよりも高い年収をもらっている人もたくさん存在します。スキルや経験は関係ありません。年収500万で終わるか、年収1000万で終わるかは、どこの業界に身を置くかで決まります。スキル、経験がない。かつ給料を上げたいというなら、まずは生産性が高い業界に転職することを考えてみてください。
方法2:「成長産業にある企業」に転職する
![](https://kimusawa.com/wp-content/uploads/2019/08/977a98a82327587ac205ebaf48c419aa-1.jpg)
成長産業とは、今でならAI産業やスマホゲームの産業です。これら景気のいい産業に属する企業に転職すれば、年収は勝手に上がります。極端な例ですがグーグル、ソフトバンクなどに転職すればそれだけで年収はぐっと上がるでしょう。
もしくは、すぐに年収は上がらなくても、将来的に高い年収を稼げる可能性は圧倒的に高いといえます。
成長産業にはどんどんお金が流れ込む
なぜ成長産業にいると年収が上がるのか?その理由は成長産業にはどんどんお金が流れ込んでくるからです。
「この産業が伸びる」と判断した投資家から流れるお金。国から補助金などの名目で流れてくるお金。流行りのビジネスに乗り込もうと投資をはじめる大企業。成長産業には各方面からお金が流れてくるのです。
流れるお金の量が勝手に増えるので、給与水準も勝手に上がります。さらに給料以外の恩恵もあります。
たとえば、
- 頑張らなくても仕事が取れる
- スキルや経験の需要があるので仕事に困らない
など成長産業に身を置くだけでさまざまな恩恵を受けられるのです。もちろん成長産業であっても、企業によって事情が異なることはありますし、産業が発展途上の場合、給与水準が上がるまで時間がかかる場合があります。
それでもスキルや経験がなくても、成長産業に身を置くだけで経験やスキルが重宝されたり、黙っていても給料が上がっていったりします。そのメリットは計り知れないでしょう。
衰退産業・生産性の低い業界に転職しても年収は上がらない
![](https://kimusawa.com/wp-content/uploads/2018/08/IMGL8671171031_TP_V-1024x682.jpg)
衰退産業と生産性が低い業界にいても給料は上がりません。衰退産業・生産性の低い業界に転職してしまうと、あなたがどれだけ仕事を頑張ってスキル・経験を身につても、その努力がすべて無駄になる可能性があります。
ハードな環境に身を置くのが好きという方なら、毎日仕事を楽しめるかもしれませんが、そこまでマゾな人はなかなかいないはず。転職する際は、衰退産業・生産性が低い業界は避けるようにしましょう。
またあなたが今、働いている業界が、衰退産業・生産性が低い業界ならば業界を変えた方がいいでしょう。もちろん今の業界に対してこだわりがあるなら別ですが。
年収を上げたいというのであれば、
- 生産性が高い業界
- 成長産業
を選ぶようにしましょう。
方法3:転職エージェントを使う
転職エージェントとは、転職活動を無料でサポートしてくれるサービスです。たとえば履歴書を添削してくれたり、面接対策をしてくれたり、年収が高い企業を紹介してくれたりします。そしてサポートの一環で、年収交渉の代行もあります。
つまり、プロがあなたに代わって年収交渉をしてるのです。(※交渉してくれるのは、エージェントに紹介してもらった求人に限る)「年収は〇〇万円欲しい」とエージェントに伝えれば、その金額で転職できるよう、エージェントが交渉してくれます。
また求人を紹介してもらうときに、希望年収を伝えておけば、その年収で転職できる企業を紹介してくれます。いずれにしても、年収を上げるのに転職エージェントほど頼りになる存在はありません。年収アップにおすすめの転職エージェントは次に紹介しています。参考にしていただければと思います。
年収アップを目指したい人におすすめの転職エージェント5選
転職エージェントはたくさんありますが、「どのエージェントをが年収を上げるのに適しているのか?」パッと見ただけではわかりませんよね。そこでここでは以下の3つの条件に当てはまる転職サイト・エージェントを厳選しました。
- 高年収の求人が豊富
- 年収交渉を代行してくれる
- 年収アップの実績が豊富
転職サイト・転職エージェントは掛け持ちしても問題ありません。気になるサイトがいくつかある場合はとりあえず全部登録してみてください。
経験が浅い人も利用できる【リクルートエージェント】
![リクルートエージェント (2)](https://kimusawa.com/wp-content/uploads/2017/03/60c84083214f71e40e4c84b10eb0e602.png)
転職エージェントなかでトップクラスの知名度、利用者数を誇る転職エージェントです。ハイクラスから幹部求人、年収アップを狙える業界、職種など様々な求人を掲載しています。
未経験の業界、職種に挑戦して年収を上げたい人や、同じ業界・職種で年収を上げたい人など、多くの人におすすめできます。またエージェントによる年収交渉もお願いできます。どのエージェントにしようか迷ったらまずはリクルートエージェントに相談してみてください。
特徴 | ・転職成功実績NO.1 ・業界最大級の転職支援サービス |
対象地域 | 全国 |
職種・業種 | ほぼどの業界、職種の求人も掲載している |
こんな人におすすめ | ・未経験からキャリアのある人まで ・20代、30代、40代、50代まで ・職歴が浅い人からキャリアが豊富な人にもおすすめ |
▶サイトはこちら:リクルートエージェント
利用者の79%が年収アップに成功した【type転職エージェント】
![](https://kimusawa.com/wp-content/uploads/2018/07/eaacf5cafd37bb0843d870e66e75f149.png)
「type転職エージェント」は中堅の総合転職エージェントでが、年収アップに実績のあるエージェントでもあります。
首都圏が中心として転職エージェントであるため、リクルートやパソナキャリアといった大手転職エージェントに比べると求人は少なめです。一方で利用した人の79%が年収アップに成功という実績があり、年収を上げるためのサポートに強みがあります。
とくに営業職とエンジニアの転職サポートに強みがあり、専門性あるアドバイザーが多数在籍しています。上記2つの職種であれば、年収交渉の際にも有利な条件を引き出しやすくなることは間違いありません。
特徴 | ・79%が年収アップに成功 ・エンジニア系の求人に強みあり |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、さいたま |
職種・業種 | ほぼどの業界、職種の求人も保有しているがIT系が多め |
こんな人におすすめ | ・スキルや経験をある程度持っている人 ・20代にもおすすめ ・経験が浅い人から豊富な人にもおすすめ |
▶サイトはこちら:type転職エージェント
ハイクラスに特化、高年収企業多数の転職サイト【ビズリーチ】
![](https://kimusawa.com/wp-content/uploads/2024/12/4e3c259cb7202492a6b9c2445462fef7-edited.png)
CMでもおなじみのハイクラス向け転職サイトです。約31000社の求人があり、また求人の3分の1が年収1000万となっています。幹部求人も豊富にあり、これからスキルアップしたい、年収を思い切り上げていきたい人におすすめです。
ヘッドハンター制度もあるので、仕事が忙しい人でも効率的に転職活動を進めることができます。
特徴 | ・ハイクラス向け転職サイト ・年収1000万以上の求人多数 |
対象地域 | 全国 |
職種・業種 | ほぼどの業界、職種の求人も掲載している |
こんな人におすすめ | ・スキルや経験がある人 ・30代以上 ・管理職経験がある人 |
▶サイトはこちら:ビズリーチ
求人の約半数が年収800万円以上!【パソナキャリア】
![](https://kimusawa.com/wp-content/uploads/2018/07/e1b9d8fdc7b7c3a2dffe71802d8eb84c.png)
リクルートやパーソンに並ぶ大手総合転職エージェントの「パソナキャリア」は、特にハイクラスの転職サポートに強みがあります。年収500万円以上の求人数は約55,000件以上、求人の約半数が「年収800万円以上」のハイクラス求人となっています。
またプロのエージェントが年収交渉を代行してくれるので、希望の年収を転職先にしっかり伝えることができます。
30代、40代の特にキャリアがある人にぜひおすすめしたい転職エージェントです。
特徴 | ・求人の約半数が「年収800万円以上」 ・30代以上の年収を上げたい人におすすめ |
対象地域 | 全国 |
職種・業種 | ほぼどの業界、職種の求人も掲載している |
こんな人におすすめ | ・スキルや経験をある程度持っている人 ・30代以上 ・管理職経験がある人 |
▶サイトはこちら:パソナキャリア
年収1000万超えの求人多数!【リメディ】
![](https://kimusawa.com/wp-content/uploads/2024/12/4f415db267a91031e85ad37018a4f5a5.png)
「リメディ」はM&A仲介、コンサル、不動産の求人を扱う転職エージェントです。特にハイクラス層の転職に強みがあり、年収1,000万円を超える求人を多数保有しています。
また各業界に精通したエージェントが在籍しているの専門的にアドバイスをもらえます。求人の質やエージェントの質の高さの定評があるエージェントでもあります。ぜひチェックしてみてくさい。
特徴 | ・M&A仲介、コンサル、不動産に強み ・年収1000万以上の求人多数 |
対象地域 | 主に都心部 |
職種・業種 | M&A仲介、コンサル、不動産 |
こんな人におすすめ | ・30代前後 ・営業経験者、コンサル経験者、幹部経験者 |
▶サイトはこちら:リメディ
年収を上げたいあなたにおすすめの本
何より読んでおくべきは、以下の一冊です。ベストセラーにもなったので、すでに読んでいる方もいるかもしれませんが、本当にこれは読んでおくべきです。
ちなみにこの記事で紹介した、年収を上げるなら生産性の高い業界か、成長産業にある企業、というアイディアは上記の本を参考にしているものです。他にも転職すべきタイミングや、会社の選び方など、他の転職本に書いてない知識が書かれています。その他、以下の記事では年収アップを狙う人が面接で気をつけるべきことを紹介しています。
転職で年収をアップ狙う場合の面接での
面接では「苦労せずに給料だけ上げたい」という姿勢は絶対に見せない
面接全体を通して「苦労せずに給料だけ上げたい」という姿勢が出ないように注意しましょう。転職して給料を上げるということは、前職よりも責任が増えることや仕事の難易度があがる、プレッシャーが増えるなど、厳しい環境に身を置くことを意味します。
前職よりも厳しい環境に身を置くことに覚悟がないのに給料だけはたくさんもらいたい、などという主張は認められません。
給与が低いことを客観的に伝える(退職理由)
給料を上げるために転職するのであれば、面接で伝える退職理由は当然、「給料が低いから」になります。しかし、単に「給料が低いので転職を考えています」と伝えても、「社内でのあなたの評価が低いのは?」と思われてしまいます。
面接官に給料が低いことを納得してもらうためには、自分の評価が低いわけではないことと客観的に自分の給与が低いことを伝えなければいけません。
例えば、同世代の別の企業の人と比べて低い、上司の給与水準が世間の平均と比べて低い、など、周りと比べて明らかに低いことを伝えるようにしましょう。逆に、社内の給与水準が、世間一般と比べ、低いとはいえない場合は、転職の前に、今の会社で給料を上げてもらえないか交渉する、もしくは上げてもらえるように努力するようにしましょう。
志望理由は、給料が高い理由に言及する(志望動機)
「給料が高いので志望しました」と伝えると、「給料が高い企業ならどこでもいいのか?」と思われてしまいます。その会社の給料が高い理由について言及して志望動機を伝えるようにしましょう。
たとえば給料が高いのは、生産性が高い、利益率が高い、無駄なコストを徹底的に省いているなど、何かしら理由があります。その理由に言及して志望動機を述べれば、他の企業では語れない「御社だからこそ!」というオリジナルの志望動機になります。
「給料が高いのはもちろんですが、徹底的に無駄を省いた経営戦略に魅力を感じました。だから御社を志望しました」といった感じです。
目先の給料に飛びつくような姿勢はNG
「募集要項に掲載されている給料は必ずもらえるのでしょうか?」
「ボーナスはいくらですか?」
「部署によっては、提示されている給料を下回ることがあるのでしょうか?」
このような質問をしてしまうと、いかにも目先の給料だけで転職先を決めているようです。給料のことしか考えていないこと思われ、印象が悪いです。
「何を頑張れば給料が上がるのか?」を質問して確認しておく(最後の質問)
給料アップのために転職する場合は、提示されている給料だけで判断するのではなく、長期的に見て収入が上がる会社を選ぶべきです。
転職一年目給料が前職より高くても、昇給しないのであれば、意味はありません。たとえ転職一年目の給料が大幅に下がるにしても、5年後の給料が大幅に上がる可能性のある企業を選ぶべきです。
長期的に見て収入アップを見込める会社かどうかを見極めるために、
「何を頑張れば給料が上がるのか?」
「どうすれば評価されるのか?」
といったことを質問して、確認しおくことをおすすめします。そのほか、結果を出せば給料が上がるのか、結果を出しても役職がつかないと給料は上がらないのか、年功がないと給料は上がらないのか、といったことも確認しておくべきです。