※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

口頭で内定を言い渡されても“内定通知書”は絶対に確認するべき

既卒就活、内定通知書


最終面接が終わると数日後に、採用か不採用かの連絡があります。

結果の通知は、メールか電話が基本ですがもし、ここで内定を言い渡されても安心してはいけません。

必ず内定通知書をもらい、雇用条件を書面で確認するようにしましょう。

スポンサーリンク

内定通知書が出たら正式に内定

会社の規模にかかわらず、大半の企業は、内定通知書を発行するもので、内定通知書は求職者側が請求しなくてももらえます。

この、「内定通知書」が出て、初めて内定が正式に決定します。

どれだけ面接で感触がよくても、口頭で「内定」と言われたとしても安心してはいけません。

スポンサーリンク

内定通知書に記載されている“雇用条件”を必ず確認する

内定通知書で雇用条件を確認する


内定通知書確認するべきもう一つの理由は、雇用条件を確認するためです。

例えば、
「面接で聞いていた職務内容と実際の職務内容が違う」
「募集要項には交通費全額支給と記載されていたのに実際は上限があった」

など、職務内容や就業時間、給料など、採用担当者が入社してもらいたいために、口頭では実際より好条件を伝えている可能性があるのです。

他にも、残業がカウントされない年俸制であったり、一般的な企業よりも有給休暇が少なかったりするケースもあります。

内定通知書には以下のような内容が記載されています。

  • 職務内容
  • 役職
  • 勤務地
  • 終業時間・休日
  • 社会保険
  • 給与・賞与

入社後のトラブルを避けるためにも、雇用条件などの大事なことは口約束で済ませず、必ず内定通知書を確認するようにしましょう。

そのためには、電話、メールで「内定です」と伝えられた時、内定通知書をもらえるかどうか、問い合わせましょう。

また、就職エージェントを利用している場合は、エージェントに問い合わせれば内定通知書をもらえるはずです。

その上で、条件面で納得できない点があるならば、交渉する、もしくは内定を辞退しましょう。

スポンサーリンク

内定通知書、雇用条件の確認に不安があるなら就職エージェントを利用する

エージェントを利用する


「雇用条件、内定通知書をしっかり確認できるか不安」「企業の採用担当者に言いくるめられそう」という方は就職エージェントを利用することをおすすめします。

就職エージェントを利用すれば、企業とのやりとりは全てエージェントがしてくれます。

雇用条件の確認、内定通知書に関しても、エージェントがしっかりサポートしてくれるので、安心して企業を選ぶことができます。

その他にも、面接対策や履歴書対策、自己PR対策など、様々なサポートを受けられるので、転職活動に不安がある方は絶対に利用するべきです。

おすすめの転職エージェントはこちら

以下はおすすめの転職エージェントです。迷ったらまずはこちらを利用してみてください。

doda

第二新卒も使える転職エージェントのdoda

大手パーソルが手掛ける転職エージェント。求人数の多さと利用者の満足度の高さが特徴。まずは登録しておきたいサービス。


リクルートエージェント

リクルートエージェント

大手リクルートが手掛ける転職エージェント。20代の未経験からハイクラスの転職まで幅広く対応。業界職種も豊富な誰が使っても便利な転職エージェント。


マイナビエージェント

転職エージェントの「マイナビエージェント」

マイナビが手掛ける転職エージェント。他の大手エージェントに比べると求人は劣るが20代の転職支援に強みがある。

その他、第二新卒やエンジニア、ゲーム業界など特定の分野に特化したエージェントも存在します。以下のページでまとめているので、ご覧いただければと思います。

また「そもそも転職エージェントって何?」という疑問は以下のページで解決できるようになっています。